「便利すぎて泣いた」 ナプキンを無料で 生理の貧困にビジネス視点
公共施設や学校、職場などのトイレで生理用ナプキンを無料で提供するサービス「OiTr(オイテル)」が全国に広がっている。サービスを導入したトイレは計3000カ所以上。企業から受ける広告収入で運営費を捻出する仕組みで、社会問題化する「生理の貧困」にビジネスの視点で対応する狙いがある。
「便利すぎて泣いた」「旅行中まさかの予想外生理で駆け込んだトイレに設置されていて助かった」。交流サイト(SNS)にあふれるのは、オイテル利用者の感謝の声だ。
使い方は簡単。スマートフォンで「OiTr」アプリをダウンロードし、専用ディスペンサー(取り出し装置)が設置されたトイレの個室内で、アプリの取り出しボタンとナプキンボタンを押すだけ。2時間ごとに1枚、25日間で最大7枚を受け取ることができる。
ナプキンの無料提供を可能にするのが企業広告だ。トイレの個室への入室をセンサーで感知すると、ディスペンサーに取り付けられた電子看板から広告動画が流れる仕組みだ。
サービスを提供する新興企業OiTr(東京都新宿区)によると2021年8月のサービス開始以来、設置トイレは急拡大。今年4月時点で28都道府県にある303カ所のトイレに計3421台のディスペンサーを設置した。東京都港区が設置を進める快適性を高めた公衆トイレなどにも採用されているという。アプリの利用者は約130万人で、月間約20万枚のナプキンを届けている。
厚生労働省によれば、初潮を迎える平均年齢は12歳、閉経は50歳で女性の生理期間は38年間にもなる。生涯で450~500回の生理を経験する計算だ。
これほど身近な存在にもかかわらず、経済的負担で生理用品が買えなかったり、心身の不調で機会損失を強いられたりする「生理の貧困」が社会問題となっている。
ナプキンの配布を求める声も高まっているが、「生理は女性の個人的問題」「支援するのは特別扱いだ」など否定的な声もいまだ根強い。最近でもX(ツイッター)で生理用品の提供を表明した飲食店に冷やかしのような書き込みが相次ぐなどSNS上で論争が絶えないのが実情だ。
OiTrは企業広告を絡めることで、自治体などの支援を受けずに事業展開できる利点がある。運営するOiTrの担当者は「生理を巡る問題は個人ではなく、社会全体で解決すべき課題。オイテルを軸に、社会のあり方を少しずつ変えていきたい」としている。【嶋田夕子】
-
日産、追浜と湘南の2工場閉鎖検討 海外は南ア、メキシコなど4カ国
経営再建中の日産自動車は、国内で主力の追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)について、閉鎖を含め検討に入った。海…経済 2時間前 毎日新聞
-
兵庫、養殖ノリの生産量が3年連続日本一に 産出額と共に過去最高
兵庫県は、県産養殖ノリの2024年度の漁期(24年12月~25年5月)の生産量が18億9772万枚(前年度比54%増)、産出額が433億5544万円(同67%…経済 8時間前 毎日新聞
-
日産、追浜・湘南工場の閉鎖・休止を検討 過剰設備と人員を適正化
経営再建中の日産自動車が、国内で主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)の閉鎖や休止を検討していることが分かった。海外は…経済 9時間前 毎日新聞
-
ムーディーズ、米国の信用格付けを最高位から引き下げ 政府債務増
米格付け大手ムーディーズは16日、米国の信用格付けを最上位の「Aaa」から「Aa1」に1段階引き下げたと発表した。10年以上にわたって政府債務と利払い費用が増…経済 12時間前 毎日新聞
-
フジHDが新役員案 元ファミマの澤田貴司氏ら 北尾吉孝氏は含まれず
フジ・メディア・ホールディングス(HD)は16日、6月25日開催予定の株主総会に提案する新たな取締役候補に元ファミリーマート社長の澤田貴司セルソース社長ら4人…経済 2025年5月16日 毎日新聞