高い?安い? 参院選にかかる費用は1票当たり660円 投票所運営など
20日に投開票される参院選にかかる費用として、国は総額688億9084万円を見込んでいる。これらは私たちの税金で賄われ、有権者1人当たり約660円を負担する計算になる。この1票の「値段」。日常生活ではどんな額に相応するのか。
投開票所の運営▽候補者ポスター掲示板の設置と撤去▽投票用紙や選挙公報の印刷――など、選挙にはさまざまな費用がかかる。
今回の参院選でかかる費用の見込み額は、物価高の影響もあり、2022年7月の前回参院選の執行額より約67億円上回っている。
愛知県は今回の参院選費用として39億4995万円を予算計上しており、実際にかかった費用は選挙後に国から交付される。
2日時点の全国の選挙人名簿登録者数(在外含む)は約1億424万5113人。単純に見込み総額から割ると、有権者1人当たり約660円を負担する計算だ。
リクルートが4月に発表した「働く人の昼食費に関する調査結果」によると、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで昼食を購入する際の費用は平均624円だった。
つまり、有権者が投じる1票には、コンビニランチ代に匹敵する価値があるといえる。
直近10年の国政選挙の県内投票率は、48~55%で推移している。
名古屋大の山本竜大教授(政治コミュニケーション論)は「コンビニ弁当にかかる金額で達成される民主主義を高いと思うかどうか。『投票できる権利』を税金で賄うことを考えると、選挙制度やその運営の意味、自分たちの国の状況を考えてみてもいいでしょう」と話している。【真貝恒平】
-
第一生命HD菊田社長「多様化で企業風土変えたい」 中途採用に注力
第一生命ホールディングス(HD)は2024年度の採用実績で、即戦力となる中途採用者数が初めてその年の新卒採用者の数を上回った。菊田徹也社長はその狙いについて、…経済 19時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>ビール人気復活? 21年ぶり高水準 ビール系で半数超
ビール大手4社が2025年1~6月の販売実績を発表しました。ビール系飲料の中でビールの割合が55%となり、上半期として21年ぶりの高い水準に戻りました。1分で…経済 23時間前 毎日新聞
-
フジHDが“買収防衛策”導入へ 旧村上ファンドの買い増し受け対抗
フジテレビの親会社「フジ・メディア・ホールディングス」(HD)は10日、旧村上ファンドを率いた村上世彰氏の長女、野村絢氏らが同社株を買い増していることを受け、…経済 2025年7月10日 毎日新聞
-
セブン&アイHD、3~5月は3年ぶりの増益 ヨーカ堂店舗売却で
流通大手のセブン&アイ・ホールディングス(HD)が10日発表した2025年3~5月期連結決算は、最終(当期)利益が前年同期比約2・3倍の490億円だった。イト…経済 2025年7月10日 毎日新聞
-
つくばエクスプレス開業20周年でイベント続々 人気路線の課題も
つくばエクスプレス(TX)が8月24日に開業20周年を迎える。東京都心と茨城県を結び、首都圏でも屈指の人気路線に成長。TXは記念きっぷの発売など開業20周年の…経済 2025年7月10日 毎日新聞