米、70カ国・地域の関税率発表 大統領令に署名、7日発動か

2025/08/01 12:06 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 トランプ米大統領は7月31日、各国・地域に対する新たな「相互関税」の税率を示した大統領令に署名した。現行の10%から引き上げ、日本には15%を適用する。「大統領令から7日後に発動する」としており、8月7日午前0時1分に発動するとみられる。トランプ氏が「米国解放日」と名付け相互関税を発表した4月2日に続き、大規模関税が世界経済を揺るがすことになりそうだ。

 大統領令は「米国と貿易交渉で合意しているか、合意のメドが立っている相手」として、約70カ国・地域に対する新たな税率を示したリストを掲載。日本、欧州連合(EU)、韓国は7月下旬の米国との合意通り15%だった。

 米国と合意していない主要な貿易相手では、インドが25%、台湾が20%、スイスが39%だった。最も低いのは英国などへの10%、最も高いのはシリアへの41%だった。

 大統領令によると、リストに載っていない国・地域には原則10%を課す。税率の低い国を経由して輸出した場合は、40%の関税を上乗せする。関税交渉を継続している中国は、今回の大統領令の対象外とした。

 発動日時について、ホワイトハウスのレビット報道官は、7月31日の記者会見で「明日、8月1日に相互関税が発動する」と明言していた。だが、大統領令によると1週間後に発動されることになる。

 トランプ氏は7月7日、相互関税上乗せ分の停止期限を8月1日に延長する大統領令に署名している。8月1日から7日までの税率がどうなるかは不透明だ。

 トランプ政権は4月2日に相互関税を発表。4月5日の一律分(10%)に続き、4月9日には約60カ国・地域に対する上乗せ分を発動したが、市場の混乱を受け即日停止に追い込まれた。

 90日間の停止期間中に各国・地域との交渉で合意にこぎ着ける予定だったが、協議が難航したため停止期限を8月1日まで延長すると決定。主要国・地域に対し、早期合意できなかった場合に適用する高い関税率を書簡で通知し、交渉を急ぐよう圧力をかけた。

 日本とは7月22日、5500億ドル(約81兆円)の対米投資支援と引き換えに、相互関税を15%とすることで合意した。書簡で通知した水準(25%)に比べ低いが、4月9日以降に適用していた10%に比べると高く、日本経済への打撃が懸念されている。

 日米は自動車関税を27・5%から15%に引き下げることでも合意している。

 トランプ政権はこれまで、日本、EU、韓国、英国、ベトナム、インドネシア、フィリピンの7カ国・地域と関税協議で合意している。【ワシントン大久保渉】

毎日新聞

経済

経済一覧>

写真ニュース