6四半期ぶりGDPマイナス成長 米関税影響、物価高で個人消費も減速
内閣府が17日発表した2025年7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0・4%減、この状態が1年続いた場合の年率換算で1・8%減だった。マイナス成長は24年1~3月期以来、6四半期(1年半)ぶり。トランプ米政権の高関税措置を受けた自動車の輸出減少や、住宅投資の低迷が響いた。GDPの過半を占める個人消費も物価高を背景に伸び悩んだ。
輸出は、前期比1・2%減と2四半期ぶりにマイナスとなった。4~6月期は自動車メーカーが米国向け輸出で「トランプ関税」によるコスト増を吸収してきたが、7月以降にこの反動が広がった。輸出に分類されるインバウンド(訪日外国人)の消費も1・6%減と4四半期ぶりにマイナスに転じた。輸入は原油・天然ガスが落ち込んだが、輸出から輸入を差し引いた外需は0・2%減となり、成長率を押し下げた。
住宅投資も9・4%減と大幅に減少した。省エネ基準の適合義務化など法改正に伴う住宅の駆け込み需要の反動減が出て、3四半期ぶりのマイナスとなった。企業などの設備投資は、省力化投資などでソフトウエア関連が伸び、1・0%増。4四半期連続の増加で、伸び幅も4~6月期(0・8%増)から加速した。
個人消費は0・1%増だったが、前期の0・4%増から減速した。猛暑の影響でアルコール類を含む飲料が好調だったが、価格高騰が続くコメや自動車の購入などが低調で全体を押し下げた。雇用者報酬は4~6月期(0・8%増)から減速したが、0・6%増だった。物価高による節約志向の強まりが消費の足を引っ張っている。
物価変動を含めた名目GDPは0・1%増で、年率換算は0・5%増だった。
城内実経済財政担当相は同日、「景気が緩やかに回復しているとの認識に変化はない」とのコメントを発表した。【山口敦雄】
-
電気・ガス代補助、1月分は3000円超で調整 当初想定から上乗せ
政府が物価高対策として来年1~3月に実施予定の電気・ガス代の補助について、1月分は平均的な家庭で3000円を超える方向で調整に入った。当初は2000円超の補助…経済 5時間前 毎日新聞
-
「NHK ONE」で受信契約の確認開始 ただ乗り防止へ18日から
NHKは17日、新しいネット配信サービス「NHK ONE」で、利用者に対する受信契約の確認を18日から始めると発表した。 新サービスは、NHKのネット配信を…経済 9時間前 毎日新聞
-
「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で
台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁を受け、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけた。地理的にアジアに近く、古くから交流が盛んなことから「アジアの玄関口」と呼ば…経済 10時間前 毎日新聞
-
「影響これから」不安募るインバウンド関連業界 中国の訪日自粛要請
台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁を受け、中国政府が日本への渡航自粛を呼びかけた。中国の航空会社が日本行き航空券の払い戻しや変更手続きを受け付け、日本の旅行…経済 10時間前 毎日新聞
-
日本農業法人協会、会長のおこめ券反対発言は「組織決定ではない」
日本農業法人協会は17日、政府が総合経済対策で検討している「おこめ券」の配布に関し、斎藤一志会長が反対の立場を表明したとの報道について、組織決定したものではな…経済 17時間前 毎日新聞













