10月訪日客数、過去2番目の多さ 中国「渡航自粛」で今後減少も
政府が18日発表した10月の訪日外国人客数(推計値)は前年同月比17・6%増の389万6000人となり、単月としては今年4月の390万9000人(暫定値)に次ぐ過去2番目の多さとなった。
ただ、足元で中国政府が自国民に日本への渡航自粛を呼びかけており、今後の訪日客数の伸びに影響を与える可能性がある。
10月の訪日客数の国・地域別の内訳は、韓国(86万人)▽中国(71万人)▽台湾(59万人)▽米国(33万人)――だった。今年1~10月の累計は3554万人となり、年間で過去最多となった2024年の3687万人を上回るペースとなっている。
一方、中国政府は台湾有事に関する高市早苗首相の国会答弁への対抗措置として、中国国民に当面の間、日本への渡航を自粛するよう呼びかけている。今年1~9月で最多の748万人を占める中国人客の訪日自粛が広がれば、国内の観光産業への打撃となりかねない。
過去には12年に日本政府が沖縄県・尖閣諸島を国有化した際、中国政府が日本への渡航を控えるよう注意喚起し、訪日客が大幅に減少した。
日本政府観光局によると、尖閣諸島を国有化した12年9月の中国からの訪日客は前年同月比8%増だったが、翌10月には34%減と急減した。その後も数カ月にわたって30~40%台の大幅減が続いた。
野村総研の試算では12年と同規模で中国と香港からの訪日客数が減少した場合、訪日客の消費額が約1・8兆円減少し、実質国内総生産(GDP)を0・29%押し下げる。
観光庁の村田茂樹長官は18日の記者会見で「動向を注視していくことに尽きる。(業者などへの)ヒアリングを含め状況の把握をやっていく」と警戒感を示した。【杉山雄飛】
-
電気・ガス代補助1月分3000円超 当初案に上乗せ 歳出も数兆円拡大
政府が21日にも閣議決定する経済対策の概要が固まった。来年1~3月に実施予定の電気・ガス代の補助額について、使用量の多い1月分を平均的な家庭で3000円超とす…経済 3時間前 毎日新聞
-
高市首相、日銀の金融政策を了承 日銀総裁と初会談 為替も議論
高市早苗首相と日銀の植田和男総裁は18日、首相官邸で会談し、経済情勢や物価動向、金融政策の方向性などについて約30分間、意見交換した。植田氏が2%の物価目標の…経済 3時間前 毎日新聞
-
日経平均株価、一時1200円超下落 節目の5万円を割り込む
18日午前の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は続落し、前日終値からの下げ幅は一時1200円を超えた。前日の米国株安の影響で、取引開始直後から売りが優勢…経済 12時間前 毎日新聞
-
円、対ユーロで初の180円台 高市政権の財政悪化懸念
17日のニューヨーク外国為替市場で、円相場は対ユーロで下落し、一時1ユーロ=180円台を付けた。180円台を記録したのは、単一通貨ユーロが導入された1999年…経済 13時間前 毎日新聞
-
電気・ガス代補助、1月分は3000円超で調整 当初想定から上乗せ
政府が物価高対策として来年1~3月に実施予定の電気・ガス代の補助について、1月分は平均的な家庭で3000円を超える方向で調整に入った。当初は2000円超の補助…経済 23時間前 毎日新聞













