細田守監督、ベネチアからトロントへ 『果てしなきスカーレット』観客の多様な反応に手応え

2025/09/11 20:52 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最新作『果てしなきスカーレット』で「第50回トロント国際映画祭」に参加した細田守監督

 細田守監督の最新作『果てしなきスカーレット』が、カナダで開催中の「第50回トロント国際映画祭」スペシャル・プレゼンテーション部門で現地時間9月10日、公式上映された。2015年『バケモノの子』以来、細田監督にとって2度目の同映画祭参加となった。

【動画】映画『果てしなきスカーレット』90秒予告

 北米プレミアとなる今回の上映。会場となったロイヤル・アレキサンドラ劇場(1148席)は満席。司会者が細田監督の過去作を紹介するたびに観客から歓声と拍手が起こり、期待の高さを示した。監督は上映前に登壇し、「この作品は“生と死”が混じり合う場所で、一人の女性が生きる意味を見つける映画です」とあいさつし、会場に温かい拍手が響いた。

 上映が始まると、芦田愛菜(スカーレット役)、岡田将生(聖役)、役所広司(クローディアス役)ら日本を代表する俳優陣による迫真の声の演技と、緻密に描き込まれた映像美が観客を魅了。終盤ではすすり泣く声も聞かれ、エンドロールが始まってからは、歓声と拍手がしばらく鳴り止まなかった。

 上映後の質疑応答(Q&A)では、監督は企画の発端について「復讐の連鎖はどう終わるのかを考え、“復讐劇”を作ろうと思いました。復讐劇の元祖である『ハムレット』をベースに、現代だったらどういう解釈の物語がありうるかと考えたのがきっかけです。ハムレットが別の選択をしていたらどうなるのか、自分なりの『ハムレット』を探す旅が始まりました」と説明。

 声優陣については「ほぼ全員がシェイクスピア劇や『ハムレット』に出演経験があり、初めてだったのは主演の芦田さんだけでした。芝居としても『ハムレット』と強くつながっていると思います」と明かした。

 また本作に込めたメッセージについて、「今世界で争いや復讐が起きている中で、どうすればこの負の連鎖を断ち切れるのか。皆が平和を願っているのに、なぜ争いは繰り返されるのか。その問題意識は『ハムレット』にもあると思います。400年前から現代まで、人類はどう変わったのか、一緒に考えたい」と語った。

 イタリア「第82回ベネチア国際映画祭」に参加後、トロントに直行した細田監督は「場所が違えば受け取り方も違うと感じ、映画の解釈が広がっていくのが面白い」と手応えを語った。さらに「“復讐と赦し”を重要視する方もいれば、新しいアニメーション表現に注目する方もいる。多様な視点を聞けて新鮮で勉強になった」と感銘を受けたことを明かした。

 特に印象深かった観客の感想として「この作品は現代を表しているのではないか。今の社会にとって重要な作品だ」と語った観客の声を紹介。「作り手としては、復讐の連鎖からどう抜け出すかという普遍的な問いを描いたつもりでしたが、今まさにみんな(世界が)心配していることとどこかリンクしているところがあるから、そのように受け止められたのかと思うと感慨深いです」と今回のプロモーション活動を締めくくった。
ORICON NEWS

エンタメ