イランはロシアへ武器供給 シリアは親露政権崩壊 侵攻の影響じわり
ロシアによるウクライナ全面侵攻は24日で開始から3年。ロシアと関わりが深い国々の状況をまとめた。
中東では、ロシアに対して友好国のイランが軍事支援を続けている。核開発疑惑を巡って欧米の経済制裁を受けるイランにとっては、同じく制裁を受けているロシアとの関係を深めることで、欧米との対抗軸を強化する狙いがある。
イランは今年1月には、ロシアと防衛や経済など幅広い分野で協力を深める包括的戦略パートナーシップ条約にも調印した。今後も連携を強める方針だ。
イランの対露軍事支援は、自爆型の無人航空機(ドローン)などの武器輸出が中心とみられる。昨年末の米CNNの報道によれば、露イラン両国は2023年初頭までに、露国内でイランの設計に基づくドローンを製造する契約も結び、ロシア中部の工場で生産が始まった。
この工場では自爆型に加え、防空システムに対する「おとり用」ドローンなども生産しているという。欧米諸国はこうした軍事協力に神経をとがらせ、イランとの対立は深まっている。
一方、ウクライナ侵攻の長期化は、中東情勢にも影響を及ぼした。シリア内戦を巡り、ロシアはイランとともにアサド政権を支援する形で軍事介入し、反体制派と戦闘を続けてきた。だが、ロシアがウクライナに軍事力を振り向ける中、シリアでは昨年12月に反体制派が大規模攻勢を仕掛け、アサド政権は崩壊。ロシアとイランはシリアでの影響力を著しく低下させた。
シリア西部には露軍が駐留する基地があり、ロシアにとっては地中海をにらむ拠点として戦略的な意味を持つ。旧反体制派が主導する暫定政権との関係構築を通じ、これらの基地の維持を目指すとみられる。【カイロ金子淳】
-
トルドー氏がトランプ氏と電話協議 G7首脳会議前に声明巡る調整か
主要7カ国(G7)の議長国・カナダのトルドー首相は22日、ウクライナ情勢を巡ってトランプ米大統領と電話で協議した。G7はロシアによるウクライナ侵攻から3年とな…国 際 6時間前 毎日新聞
-
中国、対米共闘のロシアを下支え 米欧にくさび、国際協調路線へ
ロシアによるウクライナ全面侵攻は24日で開始から3年。ロシアと関わりが深い国々の状況をまとめた。 ロシアによるウクライナ侵攻後、中国は中立の立場を主張しつ…国 際 7時間前 毎日新聞
-
金正恩氏、ウクライナ侵攻は「正義の偉業」 支援の見返りも獲得
ロシアによるウクライナ全面侵攻は24日で開始から3年。ロシアと関わりが深い国々の状況をまとめた。 北朝鮮はウクライナ戦線への派兵などロシアに対する軍事支援…国 際 7時間前 毎日新聞
-
ドイツ、政権交代か 「極右」も躍進の公算大 総選挙投票開始
ドイツ連邦議会(下院)総選挙の投票が23日(日本時間同日夕)、始まった。世論調査では中道右派の野党統一会派「キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)」が支持…国 際 15時間前 毎日新聞
-
トランプ氏がマスク氏に「もっと攻撃的にやれ」 職員に業績報告要求
トランプ米政権で「政府効率化省(DOGE=ドージ)」を率いる実業家のイーロン・マスク氏は22日、連邦政府職員に「今週の業績」を5項目挙げるよう求めるメールを送…国 際 15時間前 毎日新聞