備蓄米、26日から随意契約手続き開始 小泉農相「2000円に」

2025/05/23 21:18 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 小泉進次郎農相は23日、政府備蓄米の放出について一般競争入札から随意契約に変え、週明けの26日から随意契約の手続きを始める方針を明らかにした。政府が備蓄米の価格を決めて幅広い業者に安値で売り渡すことで、6月初旬をめどにスーパーなどの小売店で備蓄米を「(5キロ)2000円で店頭に並べる」と述べた。随意契約による放出量を計30万トンとする考えも示した。

 23日にあった閣議後記者会見や出演したNHKの番組内などで明らかにした。コメ価格の高騰による消費者の国産米離れや、輸入米拡大を防ぐのが目的だと説明した。コメ農家に対して、価格が落ち着くまで、備蓄米の一時的な流通増に理解を求めていく考えも示した。また、備蓄米を地方に輸送する際の費用を国が負担して店頭価格を抑えるとした。

 農林水産省によると、全国のスーパーで5~11日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は4268円(税込み)で、前年の約2倍。石破茂首相は21日、コメ5キロ当たりの平均価格について「3000円台」に下げる目標を初めて示した。現在の店頭には4000円台の銘柄米が多く並んでいるが、古米が中心となる2000円台の備蓄米が広がれば、政府目標が実現する可能性がある。

 備蓄米を巡っては、4月までに3回の入札で計約31万トンを放出した。入札の参加は大口の集荷業者に限り、最も高い値段を提示した業者が落札する一般競争入札で実施されていた。

 その結果、全国農業協同組合連合会(JA全農)が9割以上を落札。地方や中小のスーパーに届くまで時間がかかり、JA全農によると、2回の入札で落札した備蓄米のうち卸売業者に出荷したのは22日時点で52%にとどまっている。卸売業者の流通コストや利益も上乗せされるため、小売店での販売価格がほとんど下がらない状況となっていた。

 事態打開のため、小泉氏は21日、今月下旬に予定されていた4回目の入札の中止を決定。売り渡し方法も入札での価格よりもかなり安い価格を政府が決めた上で、幅広い業者の中から任意で選ぶ随意契約に変更することにした。買い戻し条件もつけない。新たな流通ルートが広がれば、割安な備蓄米が素早く消費者に届く可能性が出てくる。

 また農水省は23日、2025年産の主食用米について、24年産より40万トン多い719万トンになる見通しを発表した。過去5年間で最大の生産量となり、04年の調査開始以来、最大の増産幅となる見込み。品薄感が解消されれば、店頭価格は下落していくとみられる。

 一方、公明党は23日、備蓄米の水準低下などへの対応のため、外国産米の活用を求める緊急提言をした。【中津川甫】

毎日新聞

政治

政治一覧>