<探訪珍スポット>その瞬間だけ「サングラス大仏」 SNSで一躍「映えスポット」に

2025/05/02 17:30 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 踏切の向こうに、にょきっと顔を出す。

 柔和なその目と、踏切の黒い警報灯とが重なった瞬間、なんともイカした「サングラス大仏」になる。

 愛知県江南市の中心部。地元では「布袋の大仏」と親しまれてきた。

 ◇奈良の国宝よりビッグ

 サングラスをかけているように見えるその姿が交流サイト(SNS)に投稿されると、「映えスポット」として一躍注目を集めるようになった。

 踏切から歩くこと数分。住宅街のど真ん中にその大仏は姿を現す。

 コンクリート製で高さは18メートル。近くに設置された看板によると、「奈良の大仏」として知られ、国宝に指定されている東大寺の盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)よりも2メートルほど大きいという。近くで見ると、堂々と鎮座する姿に圧倒される。

 ◇キーホルダーも

 でも、なぜこんな場所に大仏が?

 市観光協会によると、布袋の大仏は1949年に地元出身で、しんきゅう師だった前田秀信氏(故人)が人々を病気の苦難から救おうと私財を投じ、54年に完成させた。

 正式名称は「御嶽薬師尊」。

 現在は前田氏の親族が管理し、個人が所有する仏像としては国内最大級とされる。

 SNSをきっかけに人気に火が付き、市のPRポスターにも採用された。2024年には市制70周年記念グッズの一つとしてサングラス姿の大仏のキーホルダーも販売された。売れ行きは好調だったという。

 ◇「防犯」でライトアップ

 街の名物として地元を盛り上げるだけでなく、防犯にも一役買う。

 毎年春と秋の安全運動の期間中、地元の警察が大仏をライトアップする。

 管内の犯罪情勢によって色が変わる。

 特殊詐欺や空き巣などが発生した場合には赤色、それ以外は青色。ライトアップして注意を呼び掛けている。

 市企画部の吉井陽一主査は「公共物ではないのですが……」と少し遠慮しながらも、「これからもイベントなどを企画していきたい」と意気込む。

 名鉄犬山線の電車が通過すると、二つの警報灯が交互に赤く点滅。サングラスの奥からウインクしているようにも見える。

 紫外線が強くなる季節。温顔の大仏はサングラスをかけて地域を見守り続ける。【真貝恒平】

 ◇アクセス

 愛知県江南市木賀町大門132。名鉄犬山線・布袋駅から徒歩約12分。名鉄バス江南・病院線「布袋五明」停留所で下車、徒歩約2分。

毎日新聞

社会

社会一覧>