<1分で解説>富士山の入山規制 静岡側でもスタート
富士山の静岡県側の登山道が10日、山開きを迎えて開通しました。無謀な登山や混雑が問題となる中、昨年の山梨県側に続き、静岡県側でも新しい規制が始まりました。スマートフォンアプリを使った登録制となり、入山料4000円の支払いなどが義務付けられるようになりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「静岡県側も富士山入山規制」について解説します。
Q 富士山の静岡県側が山開きしたの?
A はい。富士山には静岡県側の富士宮、須走(すばしり)、御殿場の3ルートと、山梨県側の吉田ルートの全部で4ルートがあります。
山梨県側では7月1日に山開きしていましたが、静岡県側でも10日に山開きしました。
Q 新しいルールができたの?
A 国内外の観光客が詰めかける富士山は、混雑や夜通し山頂を目指す「弾丸登山」などのマナー違反が問題化してきました。
そこで山梨県側では昨年から規制を始めましたがが、静岡県側ではありませんでした。
静岡県側も今年の夏山シーズンから、スマートフォンアプリを使って事前に登録し、登山者1人あたり入山料4000円を支払うことになったほか、午後2時~翌午前3時の立ち入りが制限されるようになりました。
Q 入山料は何に使われるの?
A 登山道の整備や安全対策、環境保護などに使われます。
Q ルールがあるなら大丈夫だね。
A 三つの登山口のある静岡県側では、4億円の入山料収入を想定していますが、このうち3億円が必要な人員の人件費などに使われるとみられます。
それだけでなく、静岡側の山岳関係者は「登山口以外からも入山できる抜け道がある」と懸念の声があるそうです。
-
「マンホールが飛んだ」 高さ10メートルまで噴き出す水流 横浜
10日午後7時半ごろ、横浜市港北区の路上で突如マンホールから水が噴き出した。大雨の影響とみられる。神奈川県警港北署によると、水流でマンホールやアスファルトのか…社 会 4時間前 毎日新聞
-
中国軍機の異常接近に「深刻な懸念」 政府が再発防止を申し入れ
防衛省は10日、日本周辺の東シナ海上空で、中国軍機が航空自衛隊の情報収集機に異常接近を繰り返したと発表した。高度差はあったものの、最接近時の距離は直線で約70…社 会 4時間前 毎日新聞
-
富士登山、静岡側で新たな試み始まる 電波状況や周知に課題も
富士山の静岡県側の登山道が10日、山開きを迎えて開通した。無謀な登山が問題になる中、昨年の山梨県側に続き、静岡側でも規制を始めた。スマートフォンアプリを使った…社 会 5時間前 毎日新聞
-
フジテレビが組織再編 アナウンス室の独立など 中居氏問題受け
フジテレビの第三者委員会が認定した元タレント・中居正広氏による同局元アナウンサー女性への性暴力問題で、フジは10日、アナウンス室を編成局から独立させるなどの組…社 会 6時間前 毎日新聞
-
警察官を不同意わいせつ容疑で逮捕 路上で口塞ぎ触ったか 熊本
熊本県警は10日、県警水俣署刑事・生活安全課の警部補、東和彦容疑者(48)を不同意わいせつ容疑で逮捕したと発表した。「女性の体に手が触れてしまったのは事実だが…社 会 6時間前 毎日新聞