資材、人件費が高騰 京都府の公共工事で「インフレ条項」適用が増加

2025/09/09 15:41 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 資材価格や人件費の急激な高騰を背景に、府の公共工事で、業者との契約額を変更できる「インフレスライド条項」の適用件数が増えている。2024年度分の適用件数は52件と、22年度分の2.5倍に増加。25年度分も6月上旬で既に25件に上る。府は11日に開会する府議会9月定例会に、さらに3件の工事で同条項を適用して計1億5800万円を増額する補正予算案を提出する方針。

 インフレスライド条項は、工期の残りが2カ月以上あり、急激なインフレで請負代金が上がった時などに、公共工事の受注者(業者)が発注者(自治体など)に請負代金の変更を求めることができる。急激な価格水準の変更に対応するため、府も適用している。

 府によると、過去5年に同条項を適用した件数は、20年度分=7件▽21年度分=2件▽22年度分=20件▽23年度分=33件▽24年度分=52件――と、ここ数年で急増している。25年度分も6月6日時点で、道路整備工事や河川工事、高校の設備改修工事、警察署新庁舎建設工事など25件で適用されている。

 また、府は府議会9月定例会に提出する補正予算案に、府営住宅向日台団地や丹後郷土資料館の整備事業など既に業者と契約済みの工事請負契約3件で、インフレスライド条項を適用し、5300万~3300万円の増額を盛り込む。府は「労務単価や資材費の上昇などに対応するため」と説明する。

 人件費や資材費の高騰は、公共工事にも大きな影響を与えているのが現状だ。府は「物価などの上昇でインフレスライド条項の請求や適用も増えている」としている。【久保聡】

毎日新聞

社会

社会一覧>