長生炭鉱巡り、市民団体が政府担当者と面会 遺骨発見後初めて
太平洋戦争中の1942年に海底坑道の水没事故があった「長生炭鉱」(山口県宇部市)で犠牲者とみられる遺骨が見つかったことを巡り、地元市民団体が9日、国会内で国の担当者らと面会した。面会は遺骨発見後初めて。国側は潜水調査してきたダイバーへの聞き取りを約束するなど前向きな姿勢を見せたが、現地調査には改めて否定的な考えを示した。遺骨のDNA鑑定の見通しについては明言しなかった。
国側からは厚生労働省、外務省、警察庁の担当者が出席。市民団体「長生炭鉱の水非常(みずひじょう)を歴史に刻む会」の井上洋子共同代表(75)は、「測量も行われ現場への命綱も張られ、ご遺骨の位置も深度も明らかになった」として政府の調査を求めたが、厚労省は「安全性の懸念が払拭(ふっしょく)できない」と従来の主張を繰り返した。
一方、潜水を続ける水中探検家、伊左治佳孝さん(37)から現地の状況を聞く方針は示した。同会は調査継続に向けた資金援助も要請したが、国側は安全性の問題を理由に拒んだ。ただ、刻む会側が推薦する炭鉱の専門家にも安全性について確認するとした。
遺骨の身元を特定するためのDNA鑑定について、警察庁は「(遺骨が)古くなると細胞が劣化する。やってみないと分からない」などとした。外務省は「韓国政府と意思疎通しながら、関係省庁と連携して対応したい」などと述べた。
面会終了後、井上共同代表は「国には(対応のための)チームを作ることを求めていきたい」と話した。【肥沼直寛、栗原俊雄】
-
何度も被災する「多重災害」への支援 熊本大雨で求める声上がる
熊本県などを襲った8月の記録的大雨について、国は復旧事業の国庫補助率が上がる「激甚災害」に指定する方針だ。被災地のなかには、2016年の熊本地震や20年の九州…社 会 3時間前 毎日新聞
-
スカイツリー金色に 小児がん啓発キャンペーン、5年で10倍に拡大
世界小児がん啓発月間の9月に、各地の名所や建築物を啓発カラーの金色でライトアップして理解や支援を促す「ゴールド・セプテンバー・キャンペーン」の取り組みが、日本…社 会 3時間前 毎日新聞
-
気になる米の生育状況、新潟は「前年並み」 猛暑や渇水で品質懸念も
JA全農にいがた(新潟市)は9日、新潟市内で米穀卸売業者との「新潟米懇談会」を開き、2025年産米の生育状況などを説明した。 JAや県の担当者は、主食用米の…社 会 5時間前 毎日新聞
-
大船渡山林火災、仮設住宅に談話室が完成 住民間の交流促進へ
岩手県大船渡市で2月に発生した大規模山林火災の被災者が入居する三陸町綾里(りょうり)地区の仮設住宅に9日、談話室が完成した。市は住民間の交流を促進しようと住宅…社 会 6時間前 毎日新聞
-
「産後うつ」に腸内細菌が関係 発酵食品多く食べる人は症状弱く 京大
産後女性のうつ症状には、腸内細菌の状態と食習慣が関係している――。そんな研究結果を、京都大の研究チームが発表した。子どもを産んだ女性の腸内環境を改善し、心身を…社 会 6時間前 毎日新聞