外国人材の「育成就労」27年4月に開始 技能実習に代わる新制度
外国人技能実習に代わる新制度「育成就労」について、政府は26日の閣議で2027年4月1日にスタートさせることを決めた。改正入管法などの関連法を同日に施行する。鈴木馨祐法相が閣議後の記者会見で明らかにした。
鈴木法相は「外国人にとって魅力ある制度を構築することで、長期にわたり産業を支える人材を確保していくことが狙い。準備を着実に進めていきたい」と述べた。
1993年に創設された外国人技能実習は、日本で技能を学んでもらい帰国後に母国に技術移転することが目的だったが、労働力として外国人材が確保されている実態があった。育成就労では「人材の確保と育成」に目的を切り替え、人手不足とされる建設や介護など17の産業分野で外国人労働者を受け入れる見込み。
原則3年の在留期間で、未熟練の外国人労働者を即戦力と位置づけられる「特定技能1号」の技能水準に育てることを目指す。熟練技能が必要な「特定技能2号」まで取得すれば、家族帯同の無期限就労が可能になる。
政府は産業分野ごとに外国人労働者の受け入れ上限数を設定する方針で、制度開始までに運用方針を策定する。【巽賢司】
-
エモい、メロい…略語・新語生み出すSNS 若者世代のストレスにも
文化庁による2024年度の「国語に関する世論調査」は、LINE(ライン)、X(ツイッター)などの交流サイト(SNS)を調査項目のメインに据えた。ほとんどの世代…社 会 3時間前 毎日新聞
-
国際機関への任意拠出金、追加拠出分3割が余剰金未把握 検査院指摘
国際機関に対する日本の「任意拠出金」について会計検査院が調べたところ、追加拠出分の約3割は、事業に使う見込みのない余剰資金の有無などを把握しないまま拠出されて…社 会 3時間前 毎日新聞
-
SNSで不特定多数に発信する人は2割 一部が拡散か 国語世論調査
交流サイト(SNS)を利用する人のうち、不特定多数に向けたコメントや投稿などをしている人は全世代の2割強にとどまることが、文化庁の2024年度の「国語に関する…社 会 3時間前 毎日新聞
-
前橋市長「引き続き力を尽くす」 市議会に表明 涙を浮かべる場面も
前橋市の小川晶市長は26日、市職員と複数回にわたってホテルを訪れた問題について、市議会への説明を行った。 出席した複数の市議によると、小川市長は「市民に申し…社 会 3時間前 毎日新聞
-
県面積、石川が福井を抜き逆転 能登地震で4平方キロ増 国土地理院
国土地理院は26日、全国の都道府県と市区町村の面積(7月1日時点)を公表した。2024年1月の能登半島地震で隆起した影響で、石川県の面積が4・74平方キロ増え…社 会 3時間前 毎日新聞