SNSで不特定多数に発信する人は2割 一部が拡散か 国語世論調査

2025/09/26 17:00 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 交流サイト(SNS)を利用する人のうち、不特定多数に向けたコメントや投稿などをしている人は全世代の2割強にとどまることが、文化庁の2024年度の「国語に関する世論調査」で判明した。フェイクニュースの拡散や誹謗(ひぼう)中傷などが社会問題化するなか、専門家は「SNSでは極端な考えを持った一部の人の意見が拡散し、バイアス(偏り)が出やすい」と指摘している。

 調査は25年3月、全国の16歳以上を抽出して郵送で実施し、3498人から有効回答を得た。今回はLINE(ライン)、X(ツイッター)などのSNSとコミュニケーションについて初めて調査した。

 SNSを利用している割合は全体で74・8%。年代別にみると16~19歳と20代では98%以上に達した。一方で50、60代も7~8割に達し、中高年にも浸透している。

 このうち、家族や友人など仲間内や1対1でのメッセージ送信などをしている人は86・3%だったのに対して、不特定多数へのコメントや投稿をしているのは22・2%と少数派だった。

 不特定多数向けの発信をしている人は、年代別では20代が最多の36・5%。10代、30~50代は25%前後だが、60代は14・8%、70歳以上は11・2%と、年代が上がるにつれて少なくなった。

 近年の選挙では、24年の兵庫県知事選のように、SNSで広がった支持が得票につながるケースもある。SNSで情報を収集する有権者も増えているが、真偽不明の情報やデマも少なくない。

 SNSの問題に詳しい国際大の山口真一准教授(経済学)は「SNS上の言説は社会全体の意見のように捉えられがちだが、実は発信している人自体はそれほど多くない。特に極端で強い思いを持っている人ほど大量に情報発信する一方、中庸な意見の人はあまり発信しないことが研究で分かっている。閲覧する際には、極端な意見に過度に影響されないことが重要だ」と指摘する。【西本紗保美】

毎日新聞

社会

社会一覧>