国際機関への任意拠出金、追加拠出分3割が余剰金未把握 検査院指摘
国際機関に対する日本の「任意拠出金」について会計検査院が調べたところ、追加拠出分の約3割は、事業に使う見込みのない余剰資金の有無などを把握しないまま拠出されていたことが判明した。検査院は26日公表の報告書で「余剰資金の有無などを確認することは、必要な規模を超える日本の追加拠出を回避し、国際機関に資金の有効活用を促すことにつながる」と指摘した。
国連の分担金をはじめ国際機関への拠出金は、国際貢献による国益の確保が目的とされ、日本政府は2018~23年度、総額5兆237億円を拠出。このうち「有益で支援すべきだ」と判断した事業を対象とする任意拠出金は3兆292億円だった。
検査院は今回、18~21年度の任意拠出金のうち、追加拠出分の384件について調べた。その結果、約3割に当たる123件は、所管する15府省庁が余剰資金の有無などを把握していなかったことが分かった。
例えば、情報通信技術(ICT)の発展などを目的とする東南アジア諸国連合(ASEAN)の基金を巡り、総務省は09年度から任意拠出金を提供。18年度の段階で約3713万円の繰越金があったものの余剰資金を確認せず、18~23年度に計約6850万円を追加拠出し、繰越金は約8155万円まで膨れ上がった。
総務省は検査院に対し「事業計画を確認した上で追加拠出した。ただ、ASEAN各国からの要望が多いことも踏まえ、余剰資金を確認しないまま、毎年度、同額の拠出を行った」と経緯を説明。今後は繰越額と将来の支出見込み額などを比較検討する考えを示したという。
このほか「国際機関の判断を尊重しつつ、日本が国際社会で一定のプレゼンスを発揮するためには繰越金や余剰資金に左右されることなく、任意拠出する必要があるため、確認する意義が乏しいと考えた」と検査院に回答した府省庁もあった。【山田豊】
-
都教委、都立高の通信課程で選抜2回に 第1志望者増加で
東京都教育委員会は25日、2026年度都立高校の通信課程入試について前期選抜と後期選抜の2回に分けて実施することを、入試実施要項・細目に盛り込んだと発表した。…社 会 4時間前 毎日新聞
-
保護者クレーム、学校での対応は不要 教員業務の分類を刷新 文科省
文部科学省は26日、公立学校教員の働き方改革に関する指針を改定し、全国の都道府県・政令市の教育委員会に通知した。教員・学校が担うべき業務とそうでない業務の分類…社 会 4時間前 毎日新聞
-
エモい、メロい…略語・新語生み出すSNS 若者世代のストレスにも
文化庁による2024年度の「国語に関する世論調査」は、LINE(ライン)、X(ツイッター)などの交流サイト(SNS)を調査項目のメインに据えた。ほとんどの世代…社 会 4時間前 毎日新聞
-
SNSで不特定多数に発信する人は2割 一部が拡散か 国語世論調査
交流サイト(SNS)を利用する人のうち、不特定多数に向けたコメントや投稿などをしている人は全世代の2割強にとどまることが、文化庁の2024年度の「国語に関する…社 会 4時間前 毎日新聞
-
前橋市長「引き続き力を尽くす」 市議会に表明 涙を浮かべる場面も
前橋市の小川晶市長は26日、市職員と複数回にわたってホテルを訪れた問題について、市議会への説明を行った。 出席した複数の市議によると、小川市長は「市民に申し…社 会 4時間前 毎日新聞