全国学力テスト正答率低い層、自治体で最大2倍開き 支援に地域差?
文部科学省は30日、4月に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の都道府県・政令市別結果一覧を公表した。公立校で正答数の少ない低位層が占める割合を比べると、自治体によって最大で2倍の開きがあった。学びに困難を抱える児童生徒への支援に地域差が生じている可能性がある。全国平均と比べると最大1・5倍で、文科省は「大きな差とは認識していないが、低位層の底上げに向けた取り組みを続けたい」としている。
公表されたのは、小学6年の国語、算数、理科と中学3年の国語、数学の自治体ごとの平均正答率。初めてオンラインで実施した中学理科は項目反応理論(IRT)を用いたスコアを10点刻みで示した。
中学理科を除く5教科は、それぞれの正答数によって四つのグループに分け、最も正答数が多い方から順にA~D層に分類。中学理科は、IRTスコアが高い方からバンド(区分)5~1に分けた。
D層が占める割合で差が最大になったのは小6の各教科。いずれもD層が最多だった沖縄県と、国語でD層が最少だった秋田県、算数と理科で最少だったさいたま市をそれぞれ比較すると沖縄県が2倍だった。沖縄県と全国平均を比べると、国語は1・2倍▽算数は1・5倍▽理科は1・4倍だった。
中3の国語、数学でD層が最多だったのは沖縄県。D層が最少だった秋田県、さいたま市と比べると、D層の割合は沖縄県が1・8~1・9倍の多さだった。全国平均との比較では1・4~1・5倍の開きがあった。理科で区分1と2の計が最も多かった堺市と、最も少なかった福井県を比べると1・8倍の差があり、全国平均とは1・4倍の違いが出た。
D層や区分1と2の割合は、自治体ごとの平均正答率や平均スコアともほぼ連動していた。正答率・スコアはほぼ例年通り、北陸の各県や秋田県が上位に入ったが、これらの県は共通してD層や区分1と2の割合が低かった。
学力テストでは、保護者の学歴や年収を示す指標とされる「社会経済的背景(SES)」が低いほど、正答率やスコアが低くなる傾向が既に判明している。一方、文科省が今回始めて実施した分析では、石川や福井、富山、秋田などの各県ではSESが低いグループでもD層が相対的に少なかった。
文科省は「D層の割合は全国の傾向と大きな差はほぼ見られない。学力に大きな地域差はない」とみる。その上で、一人一人に寄り添って基礎基本を徹底させたり、主体的な授業作りを浸透させたりする取り組みがSESの低いグループに対しても効果を生んでいる可能性があるとして、各自治体での取り組みを促す。
文科省は従来、都道府県・政令市別の正答率を分析結果と同時に公表してきたが、今回は全国の平均正答率と分析結果をそれぞれ7月に公表時期を前倒しした。自治体ごとに詳細な分析を加えるとともに、平均正答率に過度な注目が集まって自治体間競争が過熱することを避ける狙いがある。【斎藤文太郎】
-
宝塚「戦争肯定の意図ない」 宙組公演で歌唱の「海ゆかば」巡り
宝塚歌劇団は30日、宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)で上演中の宙(そら)組公演で劇団員が「海ゆかば」を歌唱していたことについて、神戸の街の歴史を振り返るための演出だ…社 会 3時間前 毎日新聞
-
「議員のモラル」に任せた果ては… 時を経て繰り返す秘書給与詐取
東京地検特捜部が30日、石井章元参院議員(68)=日本維新の会を除名=を在宅起訴し、昨年の広瀬めぐみ元参院議員(59)に続き、2年連続で国会議員が秘書給与詐取…社 会 4時間前 毎日新聞
-
飯塚事件 再審開始の可否を今年度内に決定へ 福岡高裁
福岡県飯塚市で1992年に小学1年の女児2人が殺害された「飯塚事件」で略取誘拐や殺人の罪に問われて死刑が確定し、2008年に執行された久間三千年(くまみちとし…社 会 4時間前 毎日新聞
-
認可外施設死亡事件11年 宇都宮市議会、検証委設置の条例案を可決
宇都宮市の認可外保育施設「託児室といず」(廃業)で2014年7月、宿泊保育中に山口愛美利(えみり)ちゃん(当時9カ月)が死亡した事件をめぐり、第三者による検証…社 会 5時間前 毎日新聞
-
入浴介助で男性を高温の湯に入れ死なせた疑い 介護福祉士逮捕 大阪
入浴介助中に男性を高温の湯の中に入れて死なせたとして、大阪府警は30日、大阪市福島区の介護福祉士、三宅悠太容疑者(38)を傷害致死の疑いで逮捕した。「けがをさ…社 会 5時間前 毎日新聞