55年前の大阪万博で生まれたカクテル 閉幕までラスト2日間で提供
高度成長期の1970年に開かれた大阪万博で、各国のバーテンダーが腕を競うコンテストが開かれた。そこでグランプリに輝いたカクテルが、大阪・関西万博の会場で13日に閉幕するまでのラスト2日間で提供されることになった。
55年前は貴重だったオレンジが使われ、新たな味が誕生したという。
シェーカーを振るのは、そのカクテルを生み出したバーテンダーの一番弟子だ。
◇オレンジの生ジュースをたっぷり
「万博といえば省三さんのあれやな」
カクテルバー「サヴォイ北野坂」(神戸・三宮)では4月13日に大阪・関西万博が開幕してから、常連から「サン・エキスポ」(太陽の万博)というカクテルの注文が増えた。
ウオッカに、アプリコットブランデーやオレンジの生ジュースをたっぷり入れた逸品だ。
創り出したのは、小林省三さん(故人)。小林さんは1932年に生まれた。両親を早くに亡くし、高校を中退した。
終戦後は、神戸にあった進駐軍のキャンプで働き、さまざまなカクテルの作り方を学んだ。
夜の街でバーテンダーとして腕を磨き、67年に神戸・三宮に自身の店「サヴォイ」を構えた。
◇コンテストでグランプリに
大阪万博で、日本バーテンダー協会による「EXPO’70 世界コクテールコンクール」が催されることを知り、参加することに決めた。
コンクールには国内約9000件、海外二十数カ国から計1万件余りの応募があった。小林さんは、本選に出場する30人に選ばれる。このうち、海外からの参加者は8人だった。
どんなカクテルで勝負するのか――。小林さんはまず、サン・エキスポというネーミングを思いついた。輪切りにしたオレンジを付けたカクテルで、見た目を太陽のようにしたかった。
オレンジは当時、高価で貴重だったが大胆に使うことにした。
コンクール当日、トリで登場するとサンバのリズムに乗ってシェーカーを振った。サン・エキスポはロングドリンク部門でグランプリを受賞した。
サヴォイ北野坂でオーナーを務める木村義久さん(79)は、大学を中退してサヴォイで働いていた。小林さんの一番弟子で、小林さんのことを「おやじ」と呼ぶ。
コンクールの時は、舞台裏で審査員用のサン・エキスポを作った。
「当時、あれほどオレンジをたっぷり使ったカクテルはなく、新鮮だった」
◇弟子も国内コンクールで優勝
その後、木村さんもおやじを目標にコンクールへの挑戦を続けた。
サントリーが80年に開いた国内コンクールに出場。「ソル・クバーノ」(キューバの太陽)というカクテルで優勝した。
ソル・クバーノは、ラムにグレープフルーツを組み合わせた。今や世界各地のスタンダードだ。
サヴォイは世界と日本のチャンピオンがそろってシェーカーを振る店になり、全国から酒通が訪れた。
小林さんはスマートな所作を披露する一方で、冗談やダジャレをよく口にした。お客さんを喜ばせることに一生懸命だった。
「真面目にいちびれる(ふざけることのできる)人やった」
木村さんはそう振り返る。
ところが、95年1月の阪神大震災で店は全壊した。震災の約5カ月後、小林さんは三宮から少し離れた商業施設で営業を再開し、2003年に三宮に戻った。
このころから認知症が進んでいった。06年に店を畳むと、15年に83歳で亡くなった。
◇「とんかつ乃ぐち」で提供へ
木村さんは02年、サヴォイの「のれん分け」をしてもらってサヴォイ北野坂をオープンさせた。大阪・関西万博の開幕後、万博をテーマにしたカクテルを創作し、店で出そうと試行錯誤した。だが「これは」というアイデアは浮かばなかった。
ミャクミャクのように青色と赤色のカクテルも検討したが、しっくりこなかったという。
そんな折、万博に出店している「とんかつ乃ぐち」の店主から「55年前の偉業を多くの人に知ってもらいたい」と声がかかった。
12日と閉幕日の13日、サン・エキスポとソル・クバーノを計2025杯、とんかつ乃ぐちで有料で提供する。
「おやじも喜んでいると思う」。木村さんは55年間の思いを込めてシェーカーを振るという。【山本真也】
-
理研雇い止め訴訟 地位確認求めた男性研究者との和解成立
理化学研究所(本部・埼玉県和光市)から違法な雇い止めをされたとして、生命科学系の男性研究者(65)が研究チームリーダーとしての地位の確認を求めた訴訟は、東京高…社 会 6時間前 毎日新聞
-
神戸の踏切、死亡事故受け対策へ 横断歩道ずらしスロープ設置
神戸市垂水区西舞子の踏切で1月に中国籍の女性2人が電車にはねられて死亡した事故を受け、国土交通省や神戸市などは10日、この踏切で対策工事を実施すると発表した。…社 会 6時間前 毎日新聞
-
ナイツ塙さん、東葛って? 佐賀じゃなかった故郷・我孫子への愛
漫才コンビのナイツのボケ担当で漫才協会会長を務める塙宣之さんは、兄・はなわさんの歌もあって佐賀県のイメージが強いが、実は千葉県我孫子市出身だ。11歳まで住んだ…社 会 7時間前 毎日新聞
-
国内のイスラム教徒、20年で3.8倍 摩擦生まぬために必要なこと
福岡市東区にあるイスラム教徒(ムスリム)たちが通うモスクの前で9月、保守系の政治団体がムスリムらに対し「日本から出て行け」などと声を荒らげ、それを批判する人た…社 会 9時間前 毎日新聞
-
3連休に札幌で二つの映画祭 大泉洋さんら人気俳優や監督が続々到着
札幌市で10日、二つの映画祭が開幕した。大泉洋さんをはじめ人気俳優や映画監督が続々と札幌入り。市中心部でセレモニーもあり、街が華やかなムードに包まれた。 大…社 会 10時間前 毎日新聞