オンライン学習で「出席」扱い 不登校児の6割知らず 周知に課題
不登校の子どもがオンライン学習に取り組んだ場合に出席扱いとなる制度について、対象となる児童生徒の6割超が知らない――。オンライン教材開発会社などによる調査で、こんな実態が浮かび上がった。保護者のおよそ4人に1人も知らず、行政や学校による周知に課題がありそうだ。
調査は人工知能(AI)教材を手がける「すららネット」(東京)と不登校ジャーナリストの石井しこうさんらが2025年8~10月、同社の教材を利用する不登校の小中学生と保護者を対象にオンラインで実施。児童生徒156人と保護者244人から有効回答を得た。
不登校の児童生徒がタブレット端末などデジタル端末を利用して学習した場合に出席扱いとする制度が始まったのは05年度。保護者と学校の連携や訪問による対面指導の実施などを条件に校長が出席と認定できる仕組みで、「ネット出席」と呼ばれる。
調査では「ネット出席を知っているか」を尋ねる設問に対し、児童生徒63・5%、保護者の26・6%が「名前は知っているが内容は知らない」「聞いたことがない」と回答した。学校からネット出席に関する説明や提案を受けたかどうかも尋ね、児童生徒の67・9%、保護者の86・5%が「説明はない」と回答した。
ネット出席を申請したものの断られた経験がある児童生徒は8・3%、保護者は12・7%いた。学校側からは理由として「前例がない」「学校に制度がない」などと告げられたという。
一方、ネット出席の利用者に心境の変化を尋ねたところ、児童生徒の47・2%、保護者の71・0%が「前向きになった」とした。
調査の自由記述欄では、ネット出席の利用者からは「学校に行けない罪悪感が減った」「自己肯定感を得られた」といった意見が寄せられた。「(ネット出席を)知っていれば子どもを追い詰めず安心できる選択肢を与えられた」「出席扱いによって子どもの将来が変わるので、全国的に標準化してほしい」と周知の徹底を求める声もあった。
すららネットの佐々木章太・子どもの発達支援室長は「子どもや保護者に加え、教員にも制度が知られていない実態がある。自治体などに活用を働きかけていきたい」と話した。【斎藤文太郎】
-
西中国山地でもクマ出没 昨年より減少も専門家「対策は必要」
東北地方を中心にクマによる人身被害が相次ぐ中、広島と島根、山口の3県にまたがる西中国山地でも人里に出没するケースが確認されている。広島市の民家の裏では10月末…社 会 2時間前 毎日新聞
-
支援学校のバスと軽乗用車が事故 児童含む10人が軽傷 大阪・高石
6日午前8時40分ごろ、大阪府高石市西取石5の国道26号で、支援学校のバスに軽乗用車が追突する事故があった。堺市消防局によると、6~15歳の児童や生徒7人を含…社 会 3時間前 毎日新聞
-
警察庁、ライフル銃によるクマ駆除に着手 秋田、岩手で13日から
警察庁は6日、人的被害が深刻化しているクマ対策のため、13日から秋田、岩手両県で警察官によるライフル銃を使った駆除に着手すると発表した。他県警の機動隊に所属す…社 会 4時間前 毎日新聞
-
強盗致傷容疑で会社員逮捕、トクリュウか 被害女性は腕骨折 栃木
栃木県小山市の民家に金品目的で押し入り、住人にけがをさせたとして、小山署は6日、千葉市緑区おゆみ野5、会社員、大内一真容疑者(33)を住居侵入と強盗致傷の疑い…社 会 4時間前 毎日新聞
-
甲子園で友情応援 沖縄知事が市尼崎・吹奏楽部に感謝状
沖縄県の玉城デニー知事は5日、兵庫県の尼崎市立尼崎高校(同市上ノ島町1)を訪れ、30年近く甲子園で沖縄県勢の高校野球チームを応援してきた同校吹奏楽部に感謝状を…社 会 4時間前 毎日新聞













