EU、温室効果ガス削減で新目標 「抜け穴がある」との批判も

2025/11/06 11:07 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 欧州連合(EU)の加盟国は5日の環境相理事会で、新たな温室効果ガス排出削減目標として、2040年までに1990年比で90%減とすることで合意した。ブラジルで10日に開幕する国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)までの合意を優先し、削減目標の一部は域外との「排出量取引」で補うことを認めており、環境団体は「抜け穴がある」などと批判している。

 削減目標のうち5%については、途上国などが削減した「排出量」を買い取ることでカバーできることにした。山火事などでEU域内での削減が難しい状況になれば、買い取り枠はさらに5%上積みされる可能性もある。

 EUの行政執行機関である欧州委員会が買い取り枠として提案した3%よりも拡大した。EUの独立した科学者による諮問機関は、排出量取引抜きでの90%超の削減を求めていた。

 また、削減目標がEUの経済的な競争力を損ねていないか検証し、2年ごとに目標を見直せる仕組みも加わった。

 35年までに温室効果ガスの排出を90年比で66・25~72・5%削減する目標も決めた。ただし、法的拘束力があるのは40年の削減目標だけだ。

 地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の参加国は、削減目標を5年ごとに報告、更新する義務がある。EUは期限となる9月末の提出を目指していたが、フランスなどが先送りを主張したほか、ポーランドなど複数の国が産業界への配慮を求め、調整が難航していた。

 COP30に「手ぶら」で臨む事態は避けられたが、ベルギーの環境NGO「カーボン・マーケット・ウオッチ」は排出量取引の容認について「抜け穴の導入で、会計上のペテンだ」と批判している。

 EUはこれまで50年の温室効果ガスの排出実質ゼロ達成を目指し、気候変動対策を巡る国際的な議論をリードしてきた。ただ、足もとでは防衛力や米中企業に対する産業競争力の強化が課題として浮上。産業界に配慮し、「柔軟性」(欧州委員会高官)を重視する姿勢が強まっている。【ブリュッセル岡大介】

毎日新聞

国際

国際一覧>

写真ニュース