大分火災発生4日目、鎮火至らず 22日から罹災証明書発行へ
大分市佐賀関で住宅など約170棟が焼けた火災で、大分県の佐藤樹一郎知事は21日、強風が吹いていたことが大規模な延焼につながった「自然災害」との認識を示し、国に被災者生活再建支援法の適用を求める考えを示した。適用されれば、被災者が被災の状況に応じて支援金を受給できる。県は同日、住宅の焼け跡から見つかり死亡が確認された1人について、DNA型鑑定の結果、この家に住む稲垣清さん(76)と判明したと発表した。
火災は18日午後5時45分ごろ発生。県や市によると、少なくとも4万8900平方メートルが焼失したとみられる。市は、佐賀関半島の住宅街や山林は火が燃え広がる恐れのない「鎮圧状態」と判断しているが、発生4日目の21日も鎮火に至らず、山林や佐賀関漁港から南東に約1・5キロ離れた蔦島(つたじま)でヘリコプターが消火活動に当たった。被災は約130世帯とされ、21日正午時点で69世帯108人が佐賀関地区の公民館に避難している。
佐藤知事は21日の災害対策本部会議で、火災の拡大を「強風が最大の要因と考えている。蔦島まで飛び火したことを考えると、18日夜の風速は15メートルを超えていたと推測できる」と述べた。県警の空撮映像によると、火災発生約6時間後の18日午後11時半ごろに蔦島で激しい炎が上がっていたことが確認できる。
支援法は原則、台風や地震などの自然災害が対象で、火災は2016年の新潟県糸魚川市での大火で初適用された。今年2月に岩手県大船渡市で起きた大規模山林火災も含めこれまでに3件適用された。
適用されれば、住宅が全壊した世帯で最大300万円など被災程度に応じた支援金の支給がある。また、廃棄物処理法に基づき、市町村が災害廃棄物(がれき)を処理する場合、国が費用の半額を補助し、住民の負担は無くなる。
今回の火災は避難者の多くが高齢者で、県や市は、公営住宅や民間企業の社宅に2次避難できるよう準備を進めている。佐藤知事は宿泊施設も2次避難先として活用する方針を示し、既に大分市内のホテルを確保したと説明した。市は22日から被災者への罹災(りさい)証明書の発行を始める予定で、22、23両日、県警などと協力し、自宅の被害状況を確認する住民向けにバスを運行する。【李英浩、岡田愛梨】
-
「何も残っていなくても」 立ち入り禁止に落胆する住民も 大分火災
大分市佐賀関の大規模火災は発生から4日目となり、避難所から自宅に一時帰宅する住民が増え始めた。ただ、薬や着替えといった必需品を取りに戻る際に限られ、警察官の付…社 会 5時間前 毎日新聞
-
核兵器禁止条約への批准求め700人が集会 被団協が主催
核兵器を違法とする核兵器禁止条約への日本政府の署名・批准を求め、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が呼びかけた集会が21日夕、東京・国会前であった。全国…社 会 6時間前 毎日新聞
-
「OTC類似薬」の保険適用、難病患者らは維持の方針 与党協議
自民党と日本維新の会は21日、社会保障制度改革に向けた実務者協議を国会内で開き、本格的に議論をスタートした。市販薬と効能や成分が似ている「OTC類似薬」の保険…社 会 8時間前 毎日新聞
-
分析の報告書は32件 大半が生かされず いじめ留意事項集公表
「大丈夫」「何でもない」の裏側を立ち止まって考えて――。いじめの重大化を防ごうと、こども家庭庁と文部科学省は21日、教員ら周囲の大人の対応策をまとめた「留意事…社 会 8時間前 毎日新聞
-
「大丈夫」の裏側考えて 政府、いじめ重大化防止の留意事項集を公表
「大丈夫」「何でもない」の裏側を立ち止まって考えて――。いじめの重大化を防ごうと、こども家庭庁と文部科学省は21日、教員ら周囲の大人の対応策をまとめた「留意事…社 会 8時間前 毎日新聞













