チャットGPT、世界で利用者4億人突破 オープンAIが公表
対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を運営するオープンAIは20日、2月時点の利用者が世界で4億人を突破したことを明らかにした。昨年12月時点では3億人で、約3カ月で30%以上増えた。中国新興企業「ディープシーク」などとの競争が激化する中で、利用者を大きく増やしている。
オープンAIのブラッド・ライトキャップ最高執行責任者(COO)が米CNBCのインタビューに答えた。対象は週に1回以上サービスを使った人を数える「週間アクティブユーザー」で、2023年11月に1億人、昨年8月に2億人を突破していた。
有料契約を結ぶ企業会員数も約200万社と、昨年9月から倍増した。配車アプリのウーバーや金融大手モルガン・スタンレーなどが会員となっている。個人向けは口コミで広がり、企業向けは私的に利用した社員が会社側に導入を提案するケースが目立つという。
チャットGPTは22年11月に公開されると、わずか2カ月で月間のアクティブユーザーが推計1億人を突破。生成AIブームを巻き起こし、メタやグーグルなどとの開発競争が激化した。
今年1月には、高性能・低コストのディープシークのAIが注目され、米アップルのアプリストアでは一時、チャットGPTを抜いてダウンロード回数でトップとなった。ただ、中国へのデータ流出などの懸念から勢いは鈍化している模様だ。
オープンAIはマイクロソフトやソフトバンクグループから巨額の資金を調達し、AI開発を加速させる方針。ライトキャップ氏は「健全な成長を続けている」と自信を見せた。【ワシントン大久保渉】
-
対中関税措置に「強い懸念」 中国副首相、米財務長官と電話協議
ベッセント米財務長官と中国の何立峰副首相は21日、電話協議し、2国間の経済関係について意見交換した。トランプ政権発足後、米中経済閣僚のトップが協議するのは初め…経済 1時間前 毎日新聞
-
NY円、一時148円台 2カ月半ぶり FRB利下げ観測で円買い
21日のニューヨーク外国為替市場で対ドルの円相場は上昇し、一時1ドル=148円台後半をつけた。米経済が鈍化するとの懸念から、米連邦準備制度理事会(FRB)の早…経済 1時間前 毎日新聞
-
政府、中堅企業支援に1兆円 設備投資を補助、賃上げに税制優遇
政府は21日、大企業と中小企業の間に位置づけられる「中堅企業」についての国家戦略「中堅企業成長ビジョン」を策定した。国内の設備や人材への投資、賃上げを後押しす…経済 13時間前 毎日新聞
-
ウクライナ侵攻の影響はほぼ消えた 今のガソリン高止まりの理由は?
2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻は、日本のエネルギー価格に大きな影響を与えた。現在、原油価格への影響はほぼ消えたとみられるものの、侵攻前に1リッ…経済 17時間前 毎日新聞
-
アサヒ、7年ぶりのビール新ブランド「ザ・ビタリスト」 4月販売
アサヒビールは21日、東京都内で2025年の事業方針説明会を開き、7年ぶりとなるビールの新ブランド「アサヒ ザ・ビタリスト」を4月15日に発売すると発表した。…経済 18時間前 毎日新聞