ビール出荷シェア21年ぶり55% 酒税改正控え回帰 25年上半期
ビール大手4社は10日、2025年1~6月の販売実績を発表した。各社の推計によると、業界全体のビール系飲料の出荷数量のうち、ビールの割合が55%となり、上半期として21年ぶりの水準に回復した。第3のビールの登場でビールの構成比の縮小傾向が続いてきたが、26年10月の酒税改正を前に、近年は消費者のビール回帰が進んでいる。
ビール系飲料は、原料の麦芽比率などによってビール、発泡酒、第3のビールに分かれ、ビールの税額が最も高い。20年と23年に段階的に税率が見直され、ビールは減税、第3のビールは増税となり、差が縮まっていた。26年10月には3種の税率が統一されるため、各社はビールの販売に注力している。
4月には、アサヒビールが苦みを前面に出した「アサヒ ザ・ビタリスト」を、キリンビールが軽い飲み口の「キリン一番搾り ホワイトビール」を同日に発売し、新規顧客の獲得に火花を散らしている。
ビール系飲料に占めるビールの割合(上半期)は、24年に54%と16年ぶりに5割を超えた。55%に達したのは04年(57%)以来だ。
04年はサッポロビールが日本で初めて第3のビール「ドラフトワン」を全国発売した年で、ここから多くの消費者は、より安価な発泡酒や第3のビールへシフト。ビールの割合は低下し、20年にはコロナ禍の影響もあり37%まで落ち込んだ。だが、その後は税率の差が縮むにつれて、ビール回帰が進んでいる。
ビール系飲料全体の出荷数量は、人口減少や景気停滞などの影響で1994年をピークに減少が続き、21年まで17年連続で前年割れだった。25年の上半期も物価高による節約志向の高まりなどから全体の出荷数量は前年を下回った。【鴨田玲奈、佐久間一輝】
-
つくばエクスプレス開業20周年でイベント続々 人気路線の課題も
つくばエクスプレス(TX)が8月24日に開業20周年を迎える。東京都心と茨城県を結び、首都圏でも屈指の人気路線に成長。TXは記念きっぷの発売など開業20周年の…経済 4時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、ブラジルに50%の高関税 SNSで書簡を公開
トランプ米大統領は9日、貿易交渉が難航している8カ国に対し、8月1日以降に適用する新たな関税率を発表した。ブラジルには50%と現行の5倍の高関税を課す。ただ、…経済 7時間前 毎日新聞
-
銅への関税50%、8月1日発動 トランプ氏がSNSに投稿
トランプ米大統領は9日、輸入する銅や銅製品に対する50%の関税を8月1日に発動すると表明した。海外製品の流入による国家安全保障上のリスクの高まりを理由にした「…経済 8時間前 毎日新聞
-
XのCEOヤッカリーノ氏が退任 マスク氏買収後にトップ就任
米短文投稿サイト「X」のリンダ・ヤッカリーノ最高経営責任者(CEO)は9日、トップを退任すると発表した。理由は明かしていない。実業家のイーロン・マスク氏がXの…経済 9時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、フィリピンなど6カ国に20~30%の関税 書簡を公開
トランプ米大統領は9日、米国との関税交渉が難航しているフィリピンなど6カ国に対し、8月1日以降、20~30%の関税を課すと発表した。各国宛ての書簡を自らのソー…経済 18時間前 毎日新聞