新体制の九電、原発の新増設に踏み切るのか 川内原発の行方に注目
九州電力の西山勝氏(61)が社長に就任し、新体制が始動した。国は東日本大震災以降、止まっていた原発新増設を再び進める方向に転換し、関西電力は22日に美浜原発(福井県美浜町)の建て替えに向けた地質調査を再開すると発表。原発を取り巻く環境は変わりつつある。九電が新体制の下で、原発の新増設に踏み切るのか注目される。
九電は2011年の震災に伴う東京電力の事故後、新規制基準の下で全国に先駆けて原発を再稼働し、現在は4基を運転している。23年にはテロ対策施設の建設なども終え、1984~85年に運転を開始した川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機の40年超運転の認可を得た。
太陽光や風力発電に加え、火力発電所の新たな運転計画もあり、半導体産業やデータセンターの集積で想定される電力需要の増加に対して「今後10年は対応できる」(西山氏)という。
目下、注目を集めているのが、11年に計画を凍結した川内原発3号機の建設の行方だ。25年2月に改定された国のエネルギー基本計画では、廃炉の原発について別敷地での建て替えを容認した。九電も「二酸化炭素を出さない原発は重要。いずれ新たな原発は必要」(池辺和弘会長)と述べていた。ただ、鹿児島県も計画を凍結中で、西山氏は「立地場所の議論はしていない」という。【久野洋】
-
欧州中銀、8会合ぶりに金利据え置き 米関税政策の影響見極め
欧州中央銀行(ECB)は24日、ドイツのフランクフルトで定例理事会を開き、主要政策金利を2024年7月以来8会合ぶりに据え置くことを決めた。経済下支えのための…経済 14時間前 毎日新聞
-
輸入拡大の米国産米、小泉氏「主食用に回らぬ」と説明 日米合意巡り
日米で合意した関税交渉を巡り、米政府が米国産のコメ輸入を日本が75%増やすと発表した内容について、小泉進次郎農相は24日、記者団に「(米国からの輸入米が)主食…経済 14時間前 毎日新聞
-
日経平均、1年ぶり終値4万1000円台 日米関税合意で大幅反発
23日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は日米関税交渉の合意を受けて大幅に反発し、一時1500円以上値上がりした。終値は前日比1396円40銭高の4万1…経済 2025年7月23日 毎日新聞
-
日米関税交渉合意 引き下げ見返りに米国への金融支援 80兆円規模
日米両政府は22日午後(日本時間23日午前)、トランプ政権の高関税措置を巡る協議で合意したと発表した。最大の焦点だった自動車関税は15%に引き下げられる。8月…経済 2025年7月23日 毎日新聞
-
日銀・内田副総裁「合意は大変大きな前進」 日米関税交渉を評価
日銀の内田真一副総裁は23日、高知県金融経済懇談会のために訪れた高知市で記者会見し、関税交渉での日米合意について「今回の合意は大変大きな前進であり、関税政策を…経済 2025年7月23日 毎日新聞