輸入拡大の米国産米、小泉氏「主食用に回らぬ」と説明 日米合意巡り
日米で合意した関税交渉を巡り、米政府が米国産のコメ輸入を日本が75%増やすと発表した内容について、小泉進次郎農相は24日、記者団に「(米国からの輸入米が)主食用に回ることはない」と説明した。ただ、日本側が輸入する米国産米は国産米の味に近い中粒種のため、有事の際には、在庫量が放出で減っている政府備蓄米への代用も検討しているとみられる。
日本政府は今回の合意で、外国産米を無関税で義務的に毎年輸入する既存の「ミニマムアクセス(MA)」制度の枠内(約77万トン)で、米国産の割合を拡大する。そのため、小泉氏は米国産比率が増えても政府が輸入する外国産米の総量は変わらないとして「現状のままにとどめることを交渉として勝ち取った」と成果を強調した。
枠内で米国以外の国からの輸入量を減らして増えることになる米国からの輸入分は、主食用ではなく加工用や飼料用となる見込み。米国産米は味に一定の評価があり、主食用として輸入される量が増えれば国産米と競合する恐れがあり、農業界から不安の声が出ていた。
農林水産省によると、国内の2024年産の主食用米の生産量は679万トンだった。これに対し、MA米の24年度の国別輸入量は米国が34・6万トンで最も多く、全体の45%を占める。次いでタイ(28・6万トン)▽豪州(7万トン)▽中国(4・2万トン)▽その他(2・4万トン)――の順になっている。
MA米は災害などが起きた際、備蓄量が少なくなっている政府備蓄米の減少分を補う役割も期待されている。そのためタイ米に代表される「長粒種」の輸入量を抑制し、日本人の主食用により適した中粒種の米国産「カルローズ」の輸入量を増やすことはメリットもある。
MA米には、主に主食用として輸入する「売買同時契約(SBS)」と呼ばれる枠(上限10万トン)と、主に加工用や飼料用として輸入する「一般枠」がある。米国の割合が増える分は一般枠で扱うとみられる。【中津川甫】
-
現金給付「理解いただけず反省」と石破首相 経団連夏季フォーラムで
石破茂首相は25日夕、長野県軽井沢町で開かれた経団連の夏季フォーラムで講演した。与党が物価高対策として参院選公約に掲げた国民1人当たり2万~4万円の現金給付に…経済 12時間前 毎日新聞
-
ネット証券大手、口座乗っ取り被害に半額補償 業界内で対応分かれる
証券会社の顧客口座が不正アクセスで乗っ取られ株式を勝手に売買された問題で、インターネット証券大手のSBI証券と楽天証券、松井証券は25日、原則として顧客の被害…経済 12時間前 毎日新聞
-
日本政府が合意内容公表 米側と表現に違いも 投資策にも微妙な差
政府は25日、トランプ米政権による関税措置への対応を協議する総合対策本部の会合を首相官邸で開き、日米合意の概要を報告した。23日に米ホワイトハウスも概要を公表…経済 12時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、自動車関税20%主張に日本譲歩 日米交渉の詳細判明
22日に合意した日米関税交渉の詳細が、複数の政府関係者への取材で判明した。自動車関税を巡り、トランプ米大統領は赤沢亮正経済再生担当相との会談で、20%までしか…経済 14時間前 毎日新聞
-
石破首相「万全の体制で臨まなければ」 トランプ関税への対策本部
政府は25日、トランプ米政権の関税措置への対応を協議する総合対策本部の会合を首相官邸で開いた。石破茂首相や、赤沢亮正経済再生担当相ら担当閣僚が出席し、米国が「…経済 22時間前 毎日新聞