FRB5会合連続利下げ見送り 「トランプ関税」でインフレリスク懸念
米連邦準備制度理事会(FRB)は30日、政策金利を4・25~4・5%に据え置くと決めた。利下げ見送りは1月以降、5会合連続。トランプ政権の大規模関税で物価上昇(インフレ)が再燃するリスクがあると判断し、経済動向を慎重に見極める。
一方、副議長と理事の計2人が利下げを求め反対票を投じた。米メディアによると、FRBの複数の理事(副議長含む)が政策決定に反対するのは1993年以来、約32年ぶりだ。
米連邦公開市場委員会(FOMC)を29、30日に開き、賛成多数で決めた。反対票を投じたのはボウマン副議長とウォラー理事。両氏は前回会合以降、7月会合での利下げが適切との見解を示していた。
6月の米消費者物価指数は前年同月比2・7%上昇し、2カ月連続で前月の上昇幅を上回った。企業が関税コストを小売価格に転嫁し始めた影響でさまざまな商品が値上がりし始めており、夏にかけてインフレが再燃する恐れがあると指摘されている。
市場では次回9月会合での利下げ再開が取り沙汰されるが、FRBのパウエル議長は記者会見で「9月について何も決定していない。事前に決めるようなことはない」と強調し、最新の経済指標を精査して判断する考えを改めて示した。
FRBはインフレが沈静化したとして2024年9月から3会合連続で計1%の利下げを実施。第2次トランプ政権が発足した25年1月から様子見に転じ、追加の利下げを見送っている。【ワシントン大久保渉】
-
中国・北京豪雨の死者44人に うち31人は高齢者施設入所者ら
中国・北京市は31日、豪雨によるこれまでの死者が44人、行方不明者が9人に上ったと発表した。死者のうち31人は、北東部の密雲区にある高齢者施設の入所者らという…国 際 3時間前 毎日新聞
-
パレスチナ国家承認、日本も早期判断迫られる可能性 カナダも承認へ
カナダのカーニー首相は30日、9月の国連総会でパレスチナを国家として承認する意向を表明した。パレスチナ自治政府が来年中にイスラム組織ハマスが関与しない形で選挙…国 際 6時間前 毎日新聞
-
<1分で解説>豪政府、16歳未満はYouTubeも規制へ どんな内容?
オーストラリア政府は30日、16歳未満のインターネット利用を制限する新しい法律で、動画投稿サイト「ユーチューブ」も規制対象に加えると発表しました。法律は12月…国 際 6時間前 毎日新聞
-
ミャンマー軍政、非常事態宣言を解除 民主派を排除して総選挙へ
ミャンマーの軍事政権は31日、2021年2月のクーデター以来出していた非常事態宣言を解除すると発表した。国軍は12月にも民主派を排除して総選挙を行い、形式的な…国 際 8時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、ブラジルに50%関税 ボルソナロ氏の裁判中止狙いか
トランプ米大統領は30日、ブラジルへの関税率を50%に引き上げる大統領令に署名した。オレンジジュースや石油、航空機など主要品目は除外したが、コーヒーや農産物な…国 際 12時間前 毎日新聞