米国の良心体現 レッドフォードさん、スクリーン外でもにじむ誠実さ
ハリウッドを代表する米国の映画俳優・監督のロバート・レッドフォードさんが16日、89歳で死去した。出演・監督作品を通じて、米国の良心を体現した世界的スターだった。
下積み生活を経て「明日に向って撃て!」(1969年)で一躍有名になったのは、30代になってから。ポール・ニューマンさんが扮(ふん)した銀行強盗ブッチの相棒、サンダンス役で、鮮烈な印象を残した。ニューマンさんとは「スティング」(73年)でもコンビの詐欺師を演じたが、ニューマンさんのふてぶてしさとは対照的に、アウトローながら洒脱(しゃだつ)で、清潔感を漂わせていた。
そのイメージは終生変わらない。ダスティン・ホフマンさんと新聞記者を演じた「大統領の陰謀」(76年)、「華麗なるギャツビー」(74年)の謎めいた富豪、遅咲きの野球選手に扮した「ナチュラル」(84年)。金髪碧眼(へきがん)の典型的な白人の二枚目ながらアメリカンヒーローではなく、内面の屈折や葛藤を抱えた人物を演じて代表作となった。
初監督した「普通の人々」(80年)は米国中流家庭を静かに描き、いきなりアカデミー賞監督賞を受賞。作品賞なども獲得し、俳優としても監督としても成功を収めた最初のハリウッドスターでもある。
以降の監督作品も、家族の確執を大自然の中に描いた「リバー・ランズ・スルー・イット」(92年)、メディアの虚構性を批判した「クイズ・ショウ」(94年)など、いずれも娯楽一辺倒ではなく深い人間洞察や社会的視点を感じさせた。
米ユタ州に、若手映画人のためにサンダンス・インスティテュートを設立。インディペンデント映画を集めたサンダンス映画祭も主催し、人材育成にも力を尽くした。環境問題へも積極的に発言。スクリーンの中でも外でも、誠実、真面目な人柄をにじませていた。【勝田友巳】
-
英仏独がイランと電話協議 制裁復活巡り「数日内の行動」求める
イランの核開発問題を巡り、国連安全保障理事会で対イラン制裁復活の手続きを開始した英国、フランス、ドイツの外相は17日、イランの外相と電話協議した。ドイツ外務省…国 際 1時間前 毎日新聞
-
トランプ氏、珍しく控えめ 演説は紙を読み上げ、脱線なし 国賓訪英
国賓として英国を訪問中のトランプ米大統領は17日、ロンドン郊外のウィンザー城でチャールズ国王夫妻らと面会した。歓迎行事などに臨んだ後、トランプ氏は晩さん会で、…国 際 1時間前 毎日新聞
-
「移民ら傷つけ、ガザの惨状放置」 トランプ氏の国賓訪英に抗議デモ
英ロンドンで17日、国賓として訪英中のトランプ米大統領に抗議するデモがあった。約5000人(ロンドン警視庁の推計)が参加し、「トランプは歓迎されていない」など…国 際 4時間前 毎日新聞
-
イスラエル軍、ガザ市内侵攻で犠牲者急増 停戦交渉再開に向け動きも
パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市で地上侵攻を始めたイスラエル軍は17日も攻撃を続け、AP通信によると、戦車がさらに市中心部に侵入しているという。ガザ保健当局は同…国 際 4時間前 毎日新聞
-
EU、イスラエルへの関税優遇一部停止を加盟国に提案 圧力強化狙い
欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会は17日、イスラエルとの貿易協定の一部停止を加盟国に提案すると明らかにした。実現すると協定で認められた優遇措置が…国 際 13時間前 毎日新聞