生活保護、国が再び減額改定案 差額全ては支給せず 最高裁判決受け
国が過去に実施した最大10%の生活保護費の減額処分を違法として取り消した最高裁判決を巡り、厚生労働省は7日、対応を検討する専門委員会に再度引き下げ改定をする案を示した。委員からは再度の調整を肯定する意見がある一方、法学的な課題は残されたままだ。原案通りに再度の引き下げがされれば、改定前基準との差額の全額支給を求める原告への支給額が下がることになる。
厚労省は2013~15年、生活保護費のうち食費や光熱費などに充てる「生活扶助」の基準額の算定に、物価の下落率を基にした「デフレ調整」と、生活保護世帯と一般の低所得者世帯の生活費を比べて見直す「ゆがみ調整」を反映。生活扶助の基準額について最大10%、平均6・5%引き下げた。
最高裁は6月、デフレ調整について、専門家部会に諮られていないことなどから違法とし、引き下げを取り消した。これを受け、厚労省は専門委で対応を検討している。
厚労省が専門委に示した案は、原告と原告以外を区別せずに、違法性が認められなかったゆがみ調整を再度実施する考えを示した。
一方、改定前の基準にゆがみ調整を反映し追加支給した場合でも、基準を決める際の比較対象となる一般低所得世帯の消費水準を上回ると判断。当時の全国消費実態調査などを用いた結果、改めて引き下げが必要として3案を示した。
夫婦と子1人の世帯で算出した改定率案は、2・49%減▽4・01%減▽5・54%減。だが、デフレ調整の改定率(4・78%減)を上回る場合は不利益変更に該当し、デフレ調整と同率になる。この場合、追加支給はないことになる。
委員からは引き下げ案への反対意見はなかったが、消費に基づいた調整については、委員間で意見が割れた。
厚労省は11月末までに対応案をとりまとめる方針。追加支給が生じる場合、年内の補正予算での対応も視野に入れる。【肥沼直寛】
-
小池百合子都知事「しっかりと日本発信を」 高市首相にエール
東京都の小池百合子知事は7日の定例記者会見で、高市早苗首相の就任後の外交姿勢について問われ「素晴らしく日本のプレゼンス(存在感)を強調するような活動をされたと…政 治 6時間前 毎日新聞
-
単年度でのPB黒字化目標を見直し 高市首相、転換で積極財政へ
衆院予算委員会で7日、高市早苗首相と全閣僚が出席する基本的質疑が始まった。首相は、財政健全化の指標となる国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)…政 治 7時間前 毎日新聞
-
立憲、維新・遠藤首相補佐官の予算委答弁を要求 自民は拒否
衆院予算委員会で野党筆頭理事を務める立憲民主党の奥野総一郎氏は7日、与党側に対し、自民党と連立政権を組む日本維新の会の遠藤敬首相補佐官に政府参考人として予算委…政 治 7時間前 毎日新聞
-
赤間国家公安委員長 「クマみたいだね」発言を謝罪し撤回
赤間二郎国家公安委員長は7日の衆院予算委員会で、男性記者の容姿について「クマみたいだね」と発言したとの週刊誌報道を認め、謝罪の上、発言を撤回した。 週刊文春…政 治 10時間前 毎日新聞
-
木原官房長官「北朝鮮、さらなる挑発の可能性」 弾道ミサイルに抗議
木原稔官房長官は7日の記者会見で、日本海に向けて弾道ミサイルを発射した北朝鮮に対し、大使館ルートを通じて厳重に抗議したことを明らかにした。 木原氏は「北朝鮮…政 治 10時間前 毎日新聞













