おこめ券配布、高市首相「確定していない」 経済対策巡り慎重答弁
高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、近くまとめる総合経済対策で自治体向けの重点支援地方交付金を拡充し、使途の推奨メニューに「おこめ券」を盛り込むか問われたが、「検討を深めているところ。確定したものはない」などと述べるにとどめた。
おこめ券配布は、鈴木憲和農相が高止まりしている米価対策として主張している。ただ高市氏は一部の自治体で同交付金を使っておこめ券を配布している例を挙げたが、同交付金の拡充に合わせて推奨メニューに入れるかどうかは明言を避け、「まだ確定していない」と慎重姿勢を繰り返した。
おこめ券はコメ以外の商品やサービスにも一部使えることから、自民党が参院選の公約に盛り込んだ「現金2万円の一律給付」の代案とみる向きもある。こうした指摘について、高市氏は「決して(代案では)ない」と強く否定した。いずれも大築紅葉氏(立憲民主)への答弁。
おこめ券は、コメ卸でつくる全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)の「おこめ券」や、全国農業協同組合連合会(JA全農)が発行する「おこめギフト券」などがある。券はいずれも1枚500円の購入費に対し、実際の換金価値は440円。差額の60円分は券の印刷代や流通経費、マージン(利益)などになっているという。行政による配布促進は「業界への利益誘導」という批判も根強い。
さらに米価高騰は全国的に起きている問題にもかかわらず、政府がおこめ券を配布するかどうかを自治体の判断に委ねることになると、地域によっては受け取れない国民も出てくる可能性がある。
自治体の配布に際しても配送費などの経費や事務負担がかかる課題や、配布対象を全世帯にするか、低所得世帯や子育て世帯に限定するかの線引きが難しいといった課題もある。
おこめ券は、安価な輸入米の購入費用にも使うことができる。地域によってはタクシー代などにも充てることができ、必ずしも国産米の消費拡大につながらないとの指摘も出ている。また金券ショップなどで現金に換金される事例も過去にはあったという。【中津川甫】
-
高市首相「統一見解として出すつもりない」 台湾有事答弁は撤回せず
高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、台湾有事になれば集団的自衛権を行使可能な「存立危機事態」になり得るとした自身の国会答弁について、「政府の従来の見解に沿…政 治 4時間前 毎日新聞
-
国光副外相「事実誤認で撤回」 質問通告「2日前ルール」投稿で謝罪
衆院議院運営委員会の吉川元・野党筆頭理事(立憲民主党)は10日、国会での質問通告を巡り国光文乃副外相からX(ツイッター)に事実誤認の書き込みがあったとして、村…政 治 6時間前 毎日新聞
-
介護福祉士の経過措置、延長是非の結論出さず 厚労省専門委
厚生労働省の専門委員会は10日、介護人材の確保に関する報告書をとりまとめた。国家資格の「介護福祉士」について、国などが指定する養成施設の卒業者は国家試験に合格…政 治 7時間前 毎日新聞
-
官房長官、国光副外相を注意 質問通告「2日前ルール」は事実誤認
木原稔官房長官は10日の記者会見で、国会での質問通告を巡り、国光文乃副外相がX(ツイッター)に「前々日の正午までという通告ルール、どれほどの野党議員が守ってま…政 治 7時間前 毎日新聞
-
エスカレートした立花容疑者による中傷 被害の議員「真相明らかに」
これ以上の犠牲は生まないで――。亡くなった元兵庫県議・竹内英明さんの妻は切々と訴えた。政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者(58)の発信から…政 治 7時間前 毎日新聞













