ヒグマ駆除の銃声が「消えた」街 猟銃所持許可取り消しの波紋
街からヒグマ駆除の銃声が「消えた」――。
北海道砂川市では、約6年前から発砲によるヒグマの駆除ができなくなり、箱わな捕獲のみで対応している。
ヒグマによる死亡事故が相次ぐ中、9月1日から市町村の判断で市街地での発砲を認める「緊急銃猟制度」が始まるが、発砲がタブーとなった街は不安に包まれている。
きっかけは2018年8月に砂川市の要請を受けた猟師の池上治男さん(76)が警察官も居合わせた中でヒグマ1頭を駆除した際の発砲方法を問われ、道公安委員会に猟銃所持の許可を取り消されたことだった。
池上さんは取り消しを求めて道を提訴し、1審は勝訴した。だが、2審の札幌高裁判決は「弾が周辺の建物に到達する恐れがあった」などと判断。逆転敗訴した池上さんは上告し、再び猟銃を手にするめどは立っていない。
事態を受け、道猟友会砂川支部は市に対し発砲によるヒグマの駆除を拒否。ただし、箱わなで捕獲された時のみ、銃を使った駆除を引き受けている。
同支部の岩谷繁さん(73)は「ヒグマを撃つには高い技術が必須でハンターのごく一部しかできない。行政にはしごを外されるリスクがあるなら、誰も駆除に協力できない」と話す。
一方、砂川市も苦悩している。
砂川は道内でもヒグマの出没が多く、問題個体を狙って箱わなを設置するが、場所は山あいや農地など人が少ない所に限られる。民家近くではエサでヒグマを寄せ付けてしまうことになり、危険が高まるためだ。
道南部の福島町では7月、新聞配達中の男性がヒグマに襲われ死亡する事例が起きた。ただ、こうした市街地での緊急事態では箱わなのみでは即応できない。
砂川市農政課の担当者は「本当に危険な状況になったら(発砲も)やらないといけない。裁判の結果待ちで『無策でした』では許されないので、猟友会と議論していきたい」と危機感を示す。
市と猟友会は、池上さんの猟銃所持許可取り消し後も、出没情報の共有や箱わなでの捕獲などで連携を続けている。
また、市は数年前から、農政課職員のわな猟免許取得を進めている。担当者は「猟友会の方々と共有できる経験が少しでもあるのと、全くの素人とは違う。銃の専門性を身につけるのは難しいが、ヒグマの危険性や習性への知識は持ちたい」と話している。【後藤佳怜】
-
伊東市長への刑事告発、全会一致で可決 地方自治法違反容疑で
静岡県伊東市の田久保真紀市長が東洋大除籍の学歴を「卒業」と公表した問題で、市議会は1日、調査特別委員会(百条委員会)での虚偽陳述などを地方自治法違反容疑で刑事…社 会 1時間前 毎日新聞
-
「死にたくねえなあ」と漏らし出撃した友 98歳元特攻兵が今語る理由
旧陸軍の特攻隊員で、戦争体験を語り続ける佐賀市の鳥谷(とりや)邦武さん(98)。「死にたくない」と本音を漏らして出撃し戦死した友の姿が今も脳裏に浮かび「本当の…社 会 2時間前 毎日新聞
-
熱中症対策に「塩こしあん」 和菓子店がのどごし重視の飲料誕生
残暑厳しい熱中症対策は、あんこで――。和菓子店「菓心まるいち」(佐賀市)は汗をかいた時に必要な塩分と糖分をバランス良く取れる、あんこ飲料「餡(あん)MMu塩こ…社 会 3時間前 毎日新聞
-
「名前だけは貴方が…」 まだ見ぬ子へ、日記に残された亡き両親の愛
「名前だけは貴方(あなた)がつけて行って下さいね」。約80年前に書かれた母の日記には、男子「俊昭」、女子「美智子」とあった。「自分の名前は父が決めてくれた名前…社 会 4時間前 毎日新聞
-
返還された若き特攻兵の遺品 偶然重なり米国から群馬の遺族へ
終戦から半世紀たって米国から返還された神風特別攻撃隊(特攻隊)の隊員の遺品が、群馬県高崎市の遺族のもとで大切に保管されている。早稲田大の学生だった小川清さんの…社 会 5時間前 毎日新聞