<1分で解説>もし富士山が噴火したら…東京都が初の住民避難基準

2025/09/03 15:36 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 富士山が噴火した場合に備えた東京都の「地域防災計画・火山編」が改定されました。今回の改定では住民がどのように避難するかの基準など、具体的な対策が初めて盛り込まれました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「富士山噴火に備える東京都の新しい防災計画」を解説します。

Q 富士山って火山だったの?

A 富士山は過去5600年に約180回噴火している活火山です。

Q 富士山が噴火した時に、どんなことが想定されているの?

A 「西南西の風が15日間続き、都内に約1億2000万立方メートルの火山灰が降る」と想定した場合、多摩地域や区部の大部分で火山灰が2~10センチ以上積もり、東日本大震災の災害廃棄物の約2・5倍が堆積(たいせき)するとされています。

Q 住民はどんなふうに避難するの?

A 降灰が3センチ未満なら自宅で生活を続け、3センチ以上30センチ未満は在宅避難を基本とし、場合によっては避難所も開設します。30センチ以上になると木造建物が倒壊する可能性があるため、「域外に避難する」としました。

毎日新聞

社会

社会一覧>