24年衆院選「1票の格差」合憲判断へ 最高裁が大法廷に回付せず
「1票の格差」が最大2・06倍だった2024年10月の衆院選は投票価値の平等を定めた憲法に反するとして、弁護士グループが選挙の無効を求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(尾島明裁判長)は3日、判決期日を9月26日に指定した。結論を見直すのに必要な弁論を開かないため、合憲とした高裁・高裁支部の判断が維持される公算が大きい。
国政選挙の小選挙区を巡る1票の格差訴訟は、最高裁の裁判官15人が参加する大法廷での審理が近年では慣例だが、今回は大法廷に回付しない異例の対応となった。
大法廷は最高裁長官が裁判長となり、重要な憲法判断を示す場合などに開かれる。過去の憲法判断を踏襲する場合には、裁判官4~5人で構成される小法廷で判決を言い渡すことも多い。最高裁は21年選挙(最大格差2・08倍)について大法廷判決(23年1月)で合憲判断を示しており、24年選挙は格差が拡大するような事情の変化はなく、小法廷での審理が適当と判断したとみられる。
衆院選の1票の格差を巡っては、09年選挙(最大格差2・30倍)▽12年選挙(2・43倍)▽14年選挙(2・13倍)――について、大法廷が3回連続で「違憲状態」と判断した。対応を迫られた国会は16年、人口比を選挙区の定数に反映しやすくする「アダムズ方式」を20年の国勢調査後に導入することを決めた。
17年選挙では、暫定措置として「0増6減」の区割り変更が行われ、最大格差が1996年の小選挙区制移行後、初めて2倍を下回る1・98倍となり、大法廷は合憲判断を示した。21年選挙はアダムズ方式の導入が間に合わず格差は2・08倍に拡大したが、24年選挙では実際に導入され、小選挙区の「10増10減」が実現して最大格差は2・06倍に縮小した。
全国16件の高裁・高裁支部判決はこうした国会の対応を評価し、24年選挙をいずれも合憲とする判決を言い渡していた。【三上健太郎】
-
長野4人殺害事件の初公判 被告は「黙秘」 刑事責任能力争う
長野県中野市で住民女性と警察官の計4人が殺害された事件で、殺人と銃刀法違反の罪に問われた同市の農業、青木政憲被告(34)の裁判員裁判初公判が4日、長野地裁(坂…社 会 8時間前 毎日新聞
-
長崎女性殺害で無罪 「犯罪の証明なし」 裁判長「疑いは濃厚」
2009年に長崎県大村市の自宅で内縁関係にあった松永千賀子さん(当時48歳か49歳)を殺害したとして殺人罪に問われた住所不定、無職、馬場恒典被告(75)の裁判…社 会 10時間前 毎日新聞
-
前岸和田市長、在任中に入札情報漏らした疑い 逮捕に副市長「残念」
大阪府岸和田市発注の公共工事で入札情報を業者に漏らしたとして、大阪地検特捜部は4日、前岸和田市長の永野耕平容疑者(47)を官製談合防止法違反と公契約関係競売入…社 会 10時間前 毎日新聞
-
埼玉・八潮の道路陥没 原因は「硫化水素」 下水道管が腐食か
埼玉県八潮市で1月に県道が陥没しトラックが転落した事故で、原因調査を進めている県の第三者委員会(委員長=藤野陽三・城西大学長)は4日、硫化水素によって下水道管…社 会 10時間前 毎日新聞
-
夜景デート誘われ…待っていたのは暴力団員 強盗傷人疑い6人逮捕
接客してくれた「夜の蝶(ちょう)」に夜景デートに誘われたら、待っていたのは暴力団員だった――。福岡県久留米市の夜景スポット「グライダー山」に向かう道中などで暴…社 会 11時間前 毎日新聞