来年1~3月で計7300円 政府の電気・ガス補助、「出口」見えず

2025/11/21 19:47 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 政府は21日に閣議決定した経済対策に、来年1~3月の電気・ガス補助金再開を盛り込んだ。1、2月を手厚くし、3月までの合計で一般家庭は7300円程度の負担軽減となる。経済産業省は2023年1月から断続的に続く補助金の「出口」を探っていたが、再び迷走している。

 1、2月の家庭向け電気代を1キロワット時当たり4・5円、都市ガス代を1立方メートル当たり18円補助する。3月は電気1・5円、ガス6円。過去数年のガス使用量や2人以上世帯の電力使用量をもとに計算すると、1月3245円、2月3128円、3月924円程度の補助になる。

 中規模事業者などが使う高圧の電気への補助は1、2月が1キロワット時当たり2・3円、3月が0・8円。特別高圧の電気やLPガス、灯油を使用する家庭や中小企業などへの補助は、地域の実情に応じた支援が可能な「重点支援地方交付金」の推奨メニューに加えた。

 電気・ガス補助金は23年1月、エネルギー価格高騰への対応で始まった。連立政権に加わった日本維新の会が、政府が中止した給付金2万円の代わりに増額を求め、高市早苗首相も補助を「深掘りする」と発言。家庭向け電気は補助開始当初の1キロワット時当たり7円に次ぐ水準だ。

 これまで支給された補助金は約4・6兆円で今回分を加えれば5兆円規模。円安傾向にはあるが、原油価格などの落ち着きで補助の必要性は薄れているとの見方もあるなか「足元の物価高対策」が根拠となった。

 日本は火力発電所の電気が約7割を占め、ガスはほぼ輸入に頼る。政府内には補助金をやめて脱炭素電源に投資すべきだとの声が少なくない。しかし今回の経済対策では出口の時期は示されなかった。【中島昭浩】

毎日新聞

経済

経済一覧>