双葉町が除染土の再利用を検討 全国機運醸成狙い 国・県に通知
東京電力福島第1原発(福島県双葉町、大熊町)事故後に福島県内の除染で出た土について、双葉町が町内で再利用することを検討し、国と県に意向を通知していることが判明した。伊沢史朗町長が毎日新聞の取材に明らかにし、「町のインフラ整備で必要になったタイミングで、住民や議会の理解を得ながら考えていきたい」と話した。
放射性物質に汚染された表土をはぎ取るなどして出た除染土は、双葉、大熊両町にまたがる中間貯蔵施設に運ばれ、東京ドーム約11杯分の約1406万立方メートル(1月末現在)に上る。20年後の2045年3月までに国が県外で最終処分すると法律で定められている。
一方、国は除染土のうち放射性セシウム濃度1キロ当たり8000ベクレル以下の土については全国の公共事業などで再利用し、最終処分量を減らす方針を示している。道路などの盛り土として再利用する場合でも覆土で遮蔽(しゃへい)するとし、国は安全性に問題はないとする。だが、再利用の受け入れを表明している自治体は福島県内外ともなく、再利用の見通しは立っていない。
実証事業も福島県内では飯舘村長泥地区の農地などで行われているものの、県外では東京都新宿区や埼玉県所沢市で住民らの反発によって頓挫している。24年12月には、再利用や最終処分の具体化に向けて全閣僚が参加する会議も設置された。
こうした状況を踏まえ、伊沢町長は取材に「首都圏の人たちへの理解を進めるにはまずは福島県内で取り組む必要がある。誰かが先べんをつけないと動かない。(原発事故の)犠牲になった自治体が取り組むことで、このままでいいのかという機運を県内外で盛り上げたい」と述べた。また、福島第1、2原発による電力は首都圏を中心とする東電管内に供給されていたことから「背景や歴史を分かってもらわないと協力は進まない。恩恵を享受していた地域が『俺は関係ない』でいいのか考えるきっかけになれば」と訴える。
町議会や町民への提案時期については「間違いなく私の任期4年(29年3月まで)の中でと思っている」とし、安全性を前提に理解を得た上で、土地造成用の盛り土などで活用することを想定しているという。
双葉町は原発事故で約11年にわたって全町避難を強いられた。今月1日現在の居住者数は181人と、住民登録人口(5279人)の約3%にとどまる。【岡田英、柿沼秀行】
-
オリックス・山岡泰輔がオンラインカジノ利用 球団が活動自粛命じる
プロ野球・オリックスは21日、山岡泰輔投手(29)が過去にオンラインカジノを利用していたと発表した。球団はコンプライアンス違反の疑いがあるとして、当面の間、活…社 会 8時間前 毎日新聞
-
栃木・那須町が「宿泊税」導入へ 年3億円見込む 26年10月にも
栃木県那須町は21日、財源確保のため、町内のホテルや旅館の宿泊者に課税する「宿泊税」を導入すると発表した。宿泊料金に応じて1人1泊につき100~3000円を徴…社 会 8時間前 毎日新聞
-
「不当判決」落胆と憤り 川内原発差し止め訴訟、住民側敗訴
九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は安全性に問題があるとして、住民ら約3000人が九電と国に運転差し止めなどを求めた訴訟の判決で、鹿児島地裁(窪…社 会 9時間前 毎日新聞
-
TBS、社員が中居氏と懇親会も「不適切言動なし」 調査結果を公表
TBSは21日、元タレントの中居正広氏(52)による女性とのトラブルを巡る報道を受けて実施した、社内調査の結果を公表した。2023年5月にあった会食に女性アナ…社 会 10時間前 毎日新聞
-
川内原発「具体的危険性はない」 鹿児島地裁、住民側の請求棄却
九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は安全性に問題があるとして、住民ら約3000人が九電と国に運転差し止めなどを求めた訴訟の判決で、鹿児島地裁は2…社 会 10時間前 毎日新聞