旧安倍派の「裏金」使途どう説明? 大野泰正元議員、きょう初公判

2025/09/10 05:00 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)に問われた大野泰正被告(66)と元秘書(62)の初公判が10日午後、東京地裁で開かれる。立件された不記載額は約5100万円と「裏金議員」の中で最多。政治家本人が法廷に立つのは初めてで、語られてこなかった使途が明らかになる可能性がある。

 大野元議員は2024年1月に元秘書の岩田佳子被告とともに在宅起訴された。検察側は、元議員が会計担当をしていた元秘書と共謀し、政治団体「泰士会」の収支報告書に清和政策研究会(旧安倍派)からキックバックされたパーティー券収入のノルマ超過分を記載しなかったとの構図を描く。

 18~22年に裏金化した金額は約5100万円に上るとされる。大野元議員は在宅起訴された際の記者会見で、使途について「これから裁判を控えていて言えない。適切な時期にしっかり説明させていただく」と話した。その後、無所属で議員活動を続けたものの詳細が語られることはなかった。

 「無所属になってからは今までの80%くらいのパフォーマンスになってしまい、議席を預かる者として何よりつらかった」

 参院選の公示まで約2週間と迫った25年6月下旬、元議員は自身のブログで不出馬を表明した。ただし、「一旦立ち止まり、充電して、皆様のお心に応えられるよう精進してまいります」と記し、政界復帰への意欲も示した。

 10日の初公判では大野元議員、岩田元秘書ともに無罪を主張する見通しだ。元秘書側はキックバックの一部は元議員が個人的に使っていたとの認識で、泰士会の収支報告書に記載義務がある政治資金と言えるのかが大きな争点となりそうだ。

 記載義務が認められたとしても、検察側は元議員と元秘書との間の共謀も立証する必要がある。元議員はこれまでに「収支報告書の作成は全て事務所スタッフに任せていた」と共謀を否定する説明をしている。

 大野元議員は自民初代副総裁を務めた大野伴睦(ばんぼく)氏を祖父に持つ。父は元運輸相、母も参院議員を務めた。岐阜県議を経て13年に参院選で初当選し、国土交通政務官や参院内閣委員長を務めた。

 派閥裏金事件を巡っては、国会議員4人を含む計12人が政治資金規正法違反で起訴(在宅や略式含む)された。【安達恒太郎】

毎日新聞

社会

社会一覧>