「非核三原則の堅持を」 被爆者や核廃絶求める団体、高市政権に懸念
外交・安全保障政策でタカ派と目される高市早苗首相は核政策とどのように向き合うのか。過去の発言から広島、長崎の被爆者や核兵器廃絶を求める団体の間では懸念の声が上がった。
今回の自民党総裁選で核政策について目立った発言はなかったものの2024年に総裁選への立候補を表明した際、高市氏は非核三原則について「米国の拡大抑止のもとにあるのであれば『持ち込ませず』についてはしっかりと議論しなければいけない」と発言した。また、連立政権を組む日本維新の会も22年、米国の核兵器を日本に配備して共同運用する「核共有」の議論を政府に求める提言を外務省に提出している。
核兵器禁止条約への政府の参加を求める一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」は21日夜、高市政権の誕生を受けてオンライン記者会見を開いた。
法人の代表理事で日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)代表委員(93)は「高市氏はこれまでタカ派的な発言を繰り返している。被爆者としてはこれからの日本の安全保障に不安を抱いてきた。緊張して先行きを見ていきたい」と話した。国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」国際運営委員も務める川崎哲専務理事(56)は「非核三原則の堅持は歴代内閣が当然としてきた土台だ。そこが非常にあやしくなっているので、まず堅持すると言っていただきたい。その上で核禁条約に加わる方向で動いてほしい」と訴えた。
広島県原爆被害者団体協議会(県被団協)の佐久間邦彦理事長(81)は「軍拡、戦争の方向に向かう危険性が高まるのではないか」と危惧する。5月に被爆証言のために欧州を訪れ、「世界では排外主義が台頭している」と感じたという。「日本は戦争被爆国として率先して平和を訴え、軍備拡張ではなく社会保障に力を入れてほしい。政府には核禁条約への参加を引き続き求めていく」と述べた。
長崎市の爆心地から約2・5キロの自宅で被爆した川副忠子さん(81)は「女性がトップに就くのは喜ばしい」と話す一方、安全保障関連3文書の改定など防衛力強化に前向きとみられるため「強い国を目指すことで近隣諸国と摩擦を起こすのではないか」と危機感を抱く。「本当の平和は大人も子どもも男性も女性もどんな国の人も安心して暮らせる世の中だと思う。弱い立場の人に目が向くような政治をしてほしい」と注文した。【椋田佳代、武市智菜実、尾形有菜】
-
核のごみ交付金の65%を経常・義務経費に支出 専門家「不健全」
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定に向けた文献調査が行われた北海道寿都(すっつ)町が、町に支払われた交付金18億5000万円のうち、…社 会 3時間前 毎日新聞
-
AI活用で被爆者と疑似対話 広島で装置完成 「惨状忘れぬ」
広島市は20日、人工知能(AI)を活用し、モニター画面に映し出された被爆者と疑似的に対話できる「被爆証言応答装置」の完成披露会を開いた。製作協力した被爆者4人…社 会 3時間前 毎日新聞
-
高市首相の「WLB捨てる」 働く女性は肯定? それとも否定?
自民党の高市早苗総裁が21日、憲政史上初の女性首相に就任した。 総裁に選出された今月4日以降、公明党の連立離脱に日本維新の会との連立樹立と、めまぐるしい動き…社 会 4時間前 毎日新聞
-
BS朝日、田原総一朗氏を厳重注意 討論番組で不適切発言
BS朝日は21日、19日に放送した討論番組「激論!クロスファイア」で、番組の司会でジャーナリストの田原総一朗氏(91)に不適切な発言があったとして、同氏を厳重…社 会 9時間前 毎日新聞
-
北海道・白老町の養鶏場で鳥インフルか 簡易検査で陽性、確定検査へ
北海道は21日、白老町の養鶏場で死んだ鶏を簡易検査した結果、A型インフルエンザ陽性だったと発表した。確定検査で高病原性鳥インフル陽性となれば、全国で今シーズン…社 会 15時間前 毎日新聞