1月消費者物価、3.2%上昇 コメは70.9%の上昇
総務省が21日発表した1月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は109・8となり、前年同月比3・2%上昇した。伸び率は23年6月(3・3%)以来、1年7カ月ぶりの高水準となった。伸び率は3カ月連続で拡大している。
生鮮食品を除く食料は5・1%上昇し、24年2月(5・3%)以来、11カ月ぶりの高い伸びとなった。全522品目中、398品目が上昇し、前月(390品目)から拡大した。コメ類は70・9%上昇し、比較可能な1971年以降、最大の伸び率となった。
野菜や果物なども高騰が目立っており、生鮮食品を含む1月の総合指数は111・2と、前年同月比4・0%上昇した。品目別では、昨夏の猛暑や直近の雨不足で出荷量が減少しているキャベツが2・9倍(192・5%)、白菜が2・0倍(109・9%)となり、ブロッコリーも83・4%上昇した。ミカンは虫害などで生産量が減り、37・0%上昇した。【浅川大樹】
-
政府、中堅企業支援に1兆円 設備投資を補助、賃上げに税制優遇
政府は21日、大企業と中小企業の間に位置づけられる「中堅企業」についての国家戦略「中堅企業成長ビジョン」を策定した。国内の設備や人材への投資、賃上げを後押しす…経済 9時間前 毎日新聞
-
ウクライナ侵攻の影響はほぼ消えた 今のガソリン高止まりの理由は?
2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻は、日本のエネルギー価格に大きな影響を与えた。現在、原油価格への影響はほぼ消えたとみられるものの、侵攻前に1リッ…経済 12時間前 毎日新聞
-
アサヒ、7年ぶりのビール新ブランド「ザ・ビタリスト」 4月販売
アサヒビールは21日、東京都内で2025年の事業方針説明会を開き、7年ぶりとなるビールの新ブランド「アサヒ ザ・ビタリスト」を4月15日に発売すると発表した。…経済 14時間前 毎日新聞
-
出版業界「猫の日」商戦 ネコ雑誌続々 「Nyaton」「NyAERA」
2月22日の「猫の日」に合わせた商戦が、出版業界でも熱い。科学雑誌「Newton」を発行するニュートンプレス(東京都)は今月、その名も「Nyaton」(ニャー…経済 14時間前 毎日新聞
-
チャットGPT、世界で利用者4億人突破 オープンAIが公表
対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を運営するオープンAIは20日、2月時点の利用者が世界で4億人を突破したことを明らかにした。昨年12月時点では3億人で…経済 20時間前 毎日新聞