SDGs「達成可能」は18% トランプ政権で強い逆風 国連報告書

2025/07/15 10:53 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 国連は14日、各国が2030年を期限に達成を目指す持続可能な開発目標(SDGs)の進捗(しんちょく)をまとめた報告書を発表した。達成に向けた軌道に乗るターゲットは18%で前年から1ポイント上昇したが、3分の1超は停滞か後退していると評価した。トランプ米政権はSDGsへの反対姿勢を隠さず、国際開発協力にも背を向ける。残り5年での達成は極めて厳しい状況が続く。

 SDGsは15年の国連総会で採択された。貧困や格差、環境など17の大きな目標と、それらを実現するための169のターゲットからなる。

 報告書では、定量的な評価が可能な139のターゲットのうち、「ゆるやかに進展」は17%、「わずかに進展」は31%で、「停滞」「後退」は合わせて35%だった。具体的な進展分野として、世界の5歳未満の死亡率が15年以降に16%減り、54カ国で世界的に対策が遅れる「顧みられない熱帯病」を少なくとも一つ根絶したことなどを例示した。一方、今の傾向が変わらない場合、30年時点で世界人口の8・9%が極度の貧困で暮らすと推定される。

 グテレス事務総長は同日の記者会見で、中東やウクライナ、スーダンなど各地で続く紛争や、気候変動による自然災害の激化がSDGsの進展を妨げていると指摘。「誰もが尊厳をもって生きることがなぜこれほどまでに困難なのか。その根っこにある世界の経済・金融システムにおける不正義と不平等(の構造)こそ問われるべきだ」と語り、開発途上国の債務負担軽減などが不可欠だと訴えた。

 独ポツダム気候影響研究所のヨハン・ロックストローム所長ら世界的に著名な研究者のグループは、SDGsの内容を更新した上で、達成期限を50年に延長するよう提言している。国連の担当者によれば、「ポストSDGs」の議論は27年以降に始まる見通しだ。【ニューヨーク八田浩輔】

毎日新聞

国際

国際一覧>

写真ニュース